(※1)工兵

明治初期には大きなくくりとして歩兵・工兵・騎兵・砲兵・輜重兵の5兵科があり、それぞれの兵科の中では役割に応じて更に細分化されていく。工兵で言えば工兵の他、気球兵・通信兵・鉄道兵など。

(※2)残されている

橋脚や門柱、建物などなど当時の鉄道隊が活動した面影を残す物は今でも多く残されているが、中でも最も多く残されているのは線路を敷いた土地だろう。その土地が今では道として活用されている。

(※3)新京成線

千葉県習志野市にある京成津田沼駅から千葉県松戸市の松戸駅までを結ぶ民営の鉄道(平成18年12月に京成線に乗り入れることとなり、下り(津田沼方面)は時間帯により千葉中央行きもある)。

(※4)京成が買い取り

終戦後、鉄道隊の敷いた線路(松戸〜津田沼間)が放置されたままとなっていたが、そこに鉄道を通す権利を巡って西武鉄道と京成電鉄がやり合う展開に。GHQとの交渉の結果、京成が権利を獲得。

(※5)習志野

船橋教育委員会の建てた看板によると、習志野は元は下総小金五牧の一部で大和田原と呼ばれていたが、明治6年に近衛兵の天覧演習が行われた際、明治天皇により「習志野ノ原」と命名された。

(※6)石碑

石碑は工兵学校だった事を示すために造られたものなので工兵学校だった事が書かれているが、元は松戸競馬場で、その土地を軍接収して工兵学校が出来たと言う話は残念ながら全く出てこない。

(※7)えげつないカーブ

新京成線は全区間でとにかく揺れるのだが、その中でも初富〜新鎌ケ谷間のカーブはマゾ的な要素さえ含んでいるのではないかと思うほど。これらカーブが無ければもっと時間短縮が出来るのに。

戦争と密接な関係があった日本の競馬。松戸競馬場の土地は軍に接収されましたが、これはその関係に影響を受けたものだったのか、それとも他に理由があったのでしょうか。

■・・・地理的要因から推測する土地を接収した理由

1867年、約260年続いた江戸時代が終わりを告げると競う相手が外国になった日本。日清・日露、第一次世界大戦などの戦争を経て列強各国に負けぬよう富国強兵策から軍国主義に向かう道程という中で1919年に松戸競馬場の土地は陸軍によって接収され工兵学校が造られました。「工兵」(※1)とは戦争時、戦地における自軍陣地の建設敵陣の破壊、また、軍が進軍する際の道路を整備したり橋を架けるなどの役割を担う兵科。歩兵や騎兵のように「まず戦闘ありき」という兵科ではありませんが、それらの兵科を「計画した作戦通りに動けるようサポートする」という重要な役割を担っています。日本は先の2つの大戦でそれらの兵科に更に力を入れる必要があると気が付いた事により、工兵学校の建設が計画されたと言われています。

さて、そんな戦争において欠かせない存在である工兵という兵科ですが、この工兵から派生した兵科として鉄道関連の任務(線路の敷設など)に特化した鉄道隊という部隊があるのはご存知でしょうか。

実はその鉄道隊が1908年に東京から千葉県千葉市習志野市の津田沼に移転し、その周辺において戦地で線路を敷くための路線敷設の演習をしていたのです。演習はあくまでも演習であり実戦ではありません。しかし鉄道隊の任務は戦地にて鉄道の線路を敷いて列車を走らせるというものになりますから、演習も実戦さながらに線路を敷き鉄道を走らせるという大規模なものになります。このため現在の千葉市や習志野市、その周辺にはその演習時の名残を留めるもの数多く残されています(※2)が、そんな鉄道隊による演習の名残を留めるものの中でも代表的なのが新京成線(※3)です。新京成線といえば昭和21年に株式会社新京成電鉄として開業して今日までに距離や駅を増やしながら営業を続けている民営鉄道ですが、実は津田沼にあった鉄道隊が演習のために敷いた線路や、線路を敷くための敷地を戦後に京成電鉄が買い取って(※4)新京成として営業を始めたという経緯があったのです。

松戸競馬場の土地に陸軍が目をつけた理由は定かではありませんが、この頃、広大な敷地の演習場を有していた習志野(※5)をはじめとして市川の国府台など松戸周辺に多数の軍事施設が出来ていた事、競馬場の土地にできた工兵学校が架橋演習などで学校の側にある江戸川の傾斜面を使用して演習していた事、鉄道隊による演習線路の敷設計画が立てられて各地で土地の買収が行われていた事などが書かれている『松戸市の歴史案内』という書籍を読むに、松戸に工兵学校を造って軍事演習で敷いた線路で習志野と結ぶことによって軍はこの地域を一大軍事都市にしようとしていたのではないかと考えられるのではないでしょうか。

そうであるとするならば陸軍が松戸競馬場の土地を接収した理由は土地の広さが工兵学校を作るのに適当だったからという理由ではなく、他の軍事施設との連携面から工兵を育てる環境として最適であるという地理的要因を考慮した明確な理由に基づくものだったのではないかと思われます。日本の競馬の発展が戦争における軍馬育成と非常に深く結びついており切っても切り離せない関係だった事を考えると競馬場の土地が軍隊に接収されるのはそれほど不思議な話ではなかったのかもしれませんが、軍としてみれば「松戸に工兵学校を造る」という明確な理由があったと思われます。この工兵を育てる学校は松戸にしかなく、後に松戸は「工兵の街」として有名になったといいます。工兵学校は第二次大戦終了と同じくしてその役目を終える事となりましたが、その跡地に出来た松戸中央公園には工兵学校だった頃の面影を残す門柱と工兵学校だった事を示す石碑(※6)などがひっそりと残されています。

鉄道隊が軍事演習も兼ねて敷いた線路。新京成線にはそんな線路や線路敷設敷地を買い上げて営業していると言う事は先述しましたが、演習でありますから列車がどれほどのカーブに耐えられるかなど試しながら敷いたようで・・・。この影響を受けた新京成の営業区間はカーブが非常に多くえげつない事で有名(※7)。この新京成線沿線に住んでいる作者は小さい頃から乗り慣れているため違和感はありませんが、初めて乗車された方は数多のカーブとそれに伴う揺れ車輪の擦れる音に困惑必死。しかし、それでも鉄道隊が演習用に敷いた線路や敷地を完全に使用しているわけではなく、新京成として線路を整備した時に度の過ぎているカーブについては修正を入れているとのこと。そんな新京成線の「修正の跡の面影」を残し、垣間見る事が出来るのが鎌ヶ谷市のアカシヤ公園にある橋脚です。

この橋脚は津田沼にあった第2鉄道連隊が作ったといわれる橋脚で、鎌ヶ谷市のアカシヤ公園に史跡としてその姿をとどめています。しかし、その周りには現在、駅はもちろん線路も何もありません。なぜ、このような線路も何もない所に橋脚があるのか。橋脚の近くに建てられた鎌ヶ谷市の看板を読んでみますと、「戦前はここら辺に軍用列車の線路が敷かれていたが、戦後、新京成線として線路を整備する時にここの部分はそのまま放置された」と書かれていました(汗)。確かに地図で真上から見ると、二和向台からこの場所を経由して初富の方へ行くにはあまりにもくねりすぎていますが・・・。公園の中にある橋脚は全部で4つ。コンクリートのデカイ塊が4つも公園の中にあると言うことで見た目は物々しいものの、ボールや石やらがぶつけられた跡などがあるので威厳はあまりない感じ・・・とはいえ、そんな扱いを受けつつ今日もその姿で日本と戦争、鉄道隊の歴史の匂いを微かに漂わせています。