(※1)現在の場所

船橋市古作と言えば桑田佳祐氏の「私はピアノ」などでヒットを飛ばした高田みづえさんが嫁いだ元大関・若嶋津が部屋を構える松ヶ根部屋がある。時折、髷を結ったお相撲さんの姿を見る事もあり。

(※2)松戸市相模台

千葉県北西部に位置している松戸市。松戸競馬場のあったと言われる相模台(松戸市岩瀬)には中山競馬場の横を通る県道180号線を道なりに北上する事で辿り着く事が出来る(車で20分程度)。

(※3)根岸

江戸末期に外国人居住区だった横浜根岸。ここで競馬が行われたのが1862年。2012年には近代競馬150周年を記念したキャンペーン(記念競走の開催、切手の発行、馬事イベント等)が行われた。

(※4)軍国主義に向かう

第一次世界大戦で好景気に沸いた日本だが、関東大震災や世界恐慌等により景気は下を向き国内情勢は不安定に。この機に乗じて軍部が台頭し五・一五事件、二・二六事件、日中戦争へと進んでいく。

(※5)理解できる賢さ

馬において「人間の指示を理解できる賢さ」というのは大変重要。ウマはウマでもシマウマは人間とのかかわりがあまりない歴史を辿ってきため人間の意志を理解できず飼い馴らすのも困難らしい。

(※6)欠かせない存在

人々の普段の生活のみならず、手段・兵器・相棒・道具としてありとあらゆる場面で欠かす事の出来ない存在であったと思われる。未だ仕事率を「馬力」という単位で表すほど密接な関係を築いてきた。

(※7)小型から中型馬

これらの馬達は日本在来種とよばれ、木曽馬、トカラ馬、宮古馬、北海道和種、御崎馬、対州馬、与那国馬、野間馬の8種類が現存中。数が少ないので目にする機会は少ないが動物園等で見学可能。

(※8)荷物を運ぶ仕事

いわゆる荷駄馬の事。「あの馬、駄馬だなぁ〜」なんて聞くと「価値の低い馬」だと言っているような気もするが(実際にそういう意味もあるが)、荷物を運ぶ荷駄馬の事を指してい言っている可能性もあり。

(※9)至らなかった

現在、日本在来種と呼ばれている馬達の愛嬌のある姿をアラブ馬やバルブ馬のような端正な姿に変えるまでには至らなかったものの、少なからずとも影響は受けている・与えていると言われている。

(※10)130センチ前後

騎馬隊で有名な武田氏の城跡から発見された馬骨も130センチ前後。重い甲冑を着た人間を乗せて戦えるか微妙なため、日本に騎馬だけで編成される純粋な隊があったか意見が分かれている。

(※11)選りすぐられた

体高を測れるような馬骨が全て小さい馬だったという可能性もあるが、発掘時に体高が測れるほど綺麗に埋葬されている馬は特別な馬であったろう事を考えると、体格も他より上だったと考えるのが妥当。

郊外と言えど街中にあれだけデカイものはそうそう造れない競馬場という施設。中山競馬場はいつから現在の場所にあったのか、その歴史を振りかえってみたいと思います。

■・・・独立した団体が各々行っていた日本の競馬

全国に10場ある日本中央競馬会の競馬場の1つであり、日本中央競馬会主催の競馬が年に5回行われている中山競馬場。新馬・未勝利戦から平場・特別・重賞、G1レースまで様々なカテゴリーでレースが行われて数々の名レースが生み出されてきましたが、中山競馬場はいつから現在の場所(※1)にあるのでしょうか。

実は中山競馬場の前身となった競馬場があります。それは1907年(明治40年)にできた総武競馬会松戸競馬場という競馬場でした。この松戸競馬場、中山競馬場の前進になったとは言いうものの名前に「松戸」と付くくらいですから、発足当時はもちろん現在の中山競馬場がある千葉県船橋市古作にあったのではなく、同じ千葉県でも松戸市相模台(※2)にあったとの事。 もともと当時の日本には現在のような日本中央競馬会や地方全国競馬協会のような組織は存在せず、東京競馬倶楽部阪神競馬倶楽部などといった各々の団体が各々の競馬場で独立して競馬を開催していました。松戸競馬場もその一つであり、松戸の地で総武競馬会という団体によって競馬が行われていたのです(総武競馬会は3年後に松戸競馬倶楽部と名称変更しています)。日本で競馬が行われていた記録(神事における草競馬)があるのは平安時代からだそうですが、近代的な競馬が行われた地として有名なのが根岸(現在の根岸記念公苑)(※3)。松戸競馬場が造られたのはそこで競馬が行われてから約40年後と言う事になります。

さてさて、それではなぜ松戸にあった競馬場が現在は船橋市古作という場所にあるのでしょうか。

その理由は1919年(大正8年)に陸軍が競馬場の土地を接収した事がきっかけでした。その頃の時代を世界情勢という面から振り返ってみますと、1919年は約5年間続いた第一次世界大戦の終戦直後で、パリにて講和会議が開かれベルサイユ条約が結ばれた年。日本は既に明治時代も終わりデモクラシーで開化した文明が彩る華の大正時代に突入していましたが、軍事面では各国が覇権を争う激動の時代の中で先に経験した日清・日露という2つの対外戦争をもとに、列強各国に負けぬように富国強兵策から軍国主義体制に向かう道程(※4)でありました。「軍が競馬場の土地を接収する」と聞いても現在ではあまりピンと来ない話かもしれませんが、この頃の日本と日本の競馬はそのような時代背景と密接な関係があったのです。

■・・・外国の馬と日本の馬。

ウマ。人間が乗りやすいという身体の構造と人間の考えを理解できる賢こさ(※5)を兼備。しかも荷車等を牽引する力も十分!このため古くから交通手段荷物などを運ぶ貴重な動力として重宝されてきました。しかし、共に生活してきた故にその力は戦争の道具としても使われることになります。今でこそ戦争の地上における戦いや輸送の主役は戦車(タンク)や自動車です。しかし、戦車や自動車が登場したのは第一次世界大戦の半ばで、本格的に活躍したのは第二次世界大戦。それらが登場して陸戦の主権を握るまでは、陸上の兵科においてもっともパワーとスピードを有するのが馬に乗った兵で編成する騎兵という兵科でありました。

その騎兵の最大の特徴と言えば長所を生かした突進力、またヒット&アウェイを可能にする機動力という事になるでしょうか。騎兵はそれらの特徴を活かし、戦闘の主力となる重騎兵から諜報やかく乱を目的とした軽騎兵から呼ばれる種類まで多岐に渡り活躍の場は様々。また表立った舞台の他にも兵器・軍事・補給物資などの運搬といった重要な役割を担っていたため、紀元前から紀元後、20世紀初頭までは兵器・戦術として欠かす事のできない存在(※6)だったのです。つまり「良い馬を持っている国はそれだけ戦争を有利に進められる」ということであり、「馬の質が国の力を示す一つの指標になった」と言っても過言ではないほど重要な存在だったのです。このためヨーロッパや中央アジアなどの大陸に存在する国々は馬や馬産についての情熱が非常に高く、軽種馬の代表と言われるアラブバルブアンダルシアンなどの種類をはじめ、それらを基に改良した品種が多く存在していました。

そんな馬への情熱の高かった外国に対して日本はどうだったのかというと・・・、実は明治以前までの日本に居たその殆どは体高110〜130センチ前後の小型〜中型馬(※7)。これらは古墳時代以降に大陸から渡ってきた可能性が高いと言われていますが、江戸時代の日本に居たのはそのような馬達でした。

となると「何故、日本にはそのような馬達しか存在していなかったのか?」という疑問が湧いてきますが、明治時代の日本を歴史面で振り返ってみれば、ほんの数年前までは約270年続いた江戸時代です。徳川家が豊臣家に引導を渡した大阪の役(1614〜15年)後、島原の乱(1637〜38年)や大塩平八郎の乱(1837年)などあったものの、外国とはもちろん日本国内においても戦国時代のような「戦(いくさ)」と呼べる大きな戦争は幕末までありませんでした。そんな時代ですから馬は専ら荷物を運ぶ仕事(※8)が中心で、戦時下で要求されるようなパワーやスピードは必要なかったのです。時代時代における大名や将軍などは小規模ながら馬の輸入なども行っていたようですが、馬の繁殖や改良についての知識も乏しかった事もあり、輸入や献上された数頭から数十頭の外国の馬達を牧に離して成り行きに任せる自然交配が主流。このため、馬達の姿を変えるまでには至らなかった(※9)と言われています。

このように小柄な馬が多かった日本ですが、明治時代になると「大きな馬」を求めるようになります。今まで必要なかった大きな馬をなぜ求め、その事と日本の競馬がどう関係しているのでしょうか。

戦争に耐えうるような馬が求められていなかった江戸時代の日本。それでは江戸時代よりも前、戦国時代以前の日本にいた馬はどうだったのでしょう。戦争の多かった時代ですからパワーやスピードの豊富な馬に対してのニーズは江戸時代よりもあったと思われます。果たして外国の馬と肩を並べられるくらいの馬が日本に存在したのでしょうか。今となっては過去の時代の馬にどれくらいの能力があったのか調べるのは困難ではありますが、ある程度は体格と比例するであろう事を考えると遺跡で発掘された骨の大きさから推測される体高を調べれば見当は付きそう〜ということで、簡単に調べてみました。

左の写真は船橋市郷土資料館に展示されている千葉県船橋市の本郷台遺跡・第4次発掘作業の時に出土したと言われる馬骨です。本郷台遺跡は、中山競馬場にも近い京成東中山駅の周辺で発見されたと言われる集落の遺跡(奈良から平安時代にかけて賑わっていた)ですが、この遺跡の発掘について書かれた調査書である『本郷台遺跡発掘調査報告書』を読みますと、この馬の骨は約15世紀〜16世紀頃のものであり体高は128センチとの事。また、古くから馬を放しておく牧の多かった千葉県(特に船橋)では馬骨が多く見つかっているらしく、この遺跡からも左の写真の馬骨以外にも第6・7次発掘作業時に多数の馬骨が発掘されている様子。しかし体高の分かるようなものはどれも130センチ前後(※10)であり、それでも「この頃のものとしては比較的大きい部類」との事であり、どうやら江戸時代以前の日本に居た馬もそれほど大きくはなかったようなのです。

日本と軍馬について書かれた武市銀次郎氏の著書『富国強馬』では、源義経が乗っていた馬などを例に出し、この頃の日本には140センチ前後の馬がいた記録があることなどが書かれています。また、鎌倉の由比ガ浜南遺跡から鎌倉幕府滅亡直後のものと推定されている体高140センチ弱の馬骨も出土していますので、時代によってはそれなりの大きさの馬が日本に居た事は確かなようです。しかしその骨は中世から近世にかけて最大級のものであること、滑川を挟んで由比ガ浜の反対側にある材木座の遺跡で発見されている骨は主に130センチ前後だったことなどを考えると、140センチ前後の馬が平均的な大きさだったわけではなく選りすぐられた馬(※11)だったと推測できます。これらの事から「戦争の多かった江戸時代以前の馬も日本の馬は小型〜中型が大半だった」と考えるのが一般的なようです。