(※1)これからという時

松戸から中山の地へ移転しきて僅か8年しか経っていないのに湧いて出てきた2度目の移転話。競馬場としては「さて、これから」といったところだったと思うのだが、なぜそのような事が起こったのか。

(※2)肥田金一郎

大正15年に中山競馬場常務理事に就任したのが肥田金一郎氏(1874〜1936年)。グランプリロード横に胸像があり(有志によって造られたらしい)、中山競馬場の行く末をひっそりと見守っている。

(※3)2度目の移転

実を言うと現在の場所への移転話が出る前にゴタゴタに乗じて千葉県行徳への移転話があったらしく、そこそこ話も進んだようなのだが、倶楽部内のゴタゴタや関東大震災などにより不調に終わったらしい。

(※4)借り入れ交渉

敷地が借地で地主と揉めたという話は笠松競馬場が記憶に新しいが、実は中山競馬場も敷地の約6割(66万平方mあたり38万平方m)が借地。昭和40年代には、地主との間に紛争も起きている。

(※5)信頼が無い

中山競馬場が1度目の移転で腰を下ろした場所も借地が殆どだったが競馬が開催されない事で借地料の支払いが滞っていたらしい。そんな競馬場の移転のために新たな土地なんて誰だって貸したくない。

(※6)中村勝五郎氏

当時の中山町町長。肥田氏の胸像はグランプリロード横に在るが中村氏胸像はパドックの脇なので割と目立つ。中山競馬場と言えば有馬記念。有馬記念と言えば有馬頼寧氏。有馬さんと間違える人もいたりする。

(※7)ゴタゴタは続いた

中村氏を中心としてやっとの思いで取りつけた土地の借り入れだったが、今度は移転工事の利権をめぐるゴタゴタが。ガッツキが足りない今の男子を草食系などと言うが、昔の人は欲望丸出し過ぎ(汗)。

(※8)停止せざるをえない

中山競馬場の土地は昭和18年に軍へ提供されたが、有志によって造られた肥田金一郎氏の胸像さえも金属回収により供出されたと言うから、「総力戦」と言う戦い方が如何に過酷な戦いか分かる。

(※9)〜関する法律

昭和30年に公布された有馬特例法とも言われる法律。簡単に言うと、昭和31年から35年の5年間は年に競馬を2回臨時に開催し、その収益における国庫納付金分を競馬場の改修費に充てようという内容。

(※10)一般的

東京競馬場や阪神競馬場などの例として考えると中山競馬場の場合は千葉県にあるので千葉競馬場、もしくは東京と千葉の堺に近い場所なので京葉競馬場という名が自然のような気もするのだが・・・。

(※11)地域名の中山

今でこそマイナーな気のする地名だが中山にある法華経寺は日蓮宗大本山。古くから有名だったうえ門前町も非常に賑わっていたとの事で「中山」と聞いて場所がイメージできる非常にメジャーな地名だった。

(※12)知名度が高い

ディズニーランドが千葉に所在するにもかかわらず知名度を取って東京と冠したのは有名だが、中山競馬場も中山の知名度を利用したのではないか。聞いた瞬間に大雑把にでも場所をイメージできるのは重要。

軍による土地の接収で中山の地へ移転してきた松戸競馬場。無事に移転後も終了すると翌年には名称も松戸から移転先の「中山」に変更して競馬が行われていくのですが・・・。

■・・・一度目の移転場所から直ぐに移転。その理由は・・・。

軍による土地の接収により1919年に中山の地へ移転してきた松戸競馬倶楽部と松戸競馬場。翌年には名前も松戸から中山に変更して新たな歴史を歩み出していくはずでしたが、実はここからが波乱万丈。その理由は1927年(昭和2年)に競馬場がもう一度移転する事になるからです。何故、これからという時(※1)に再び移転する事になったのか。その理由は「近代的な競馬場を建設するには1度目に移転した場所では狭いため新しい場所に移転する事を考えた」というものだったようです。一度目の移転は軍による土地の接収によるものでしたが2度目の移転は前向きな話であり「新たな場所で行われた競馬が盛況を博している姿」が情景として浮かんでくるよう・・・ですが、実際はそうではありませんでした。この移転理由を喚起したキッカケはなんと競馬開催の実権を巡る倶楽部内のゴタゴタだったというお粗末なもだったのです。

人間は利権争いになると他の事が見えなくなるというところがありますが、中山競馬場は幸か不幸か公認競馬になった事で、その利権を巡った人間の腹の底に眠るドス黒い部分に引きずり回されることになり、法的に馬券の販売が認めらているという立場にあるにもかかわらず、しばらくの間、競馬の開催されない時期が続いたらしいのです。しかし、このような時に競馬倶楽部の常務理事に就任したのが現在の中山競馬場の正門裏で銅像にもなっている肥田金一郎氏(※2)。肥田氏は、ゴタゴタが続いていた中山競馬倶楽部の現状の打破と再建を目的として、近代的な競馬場の建設をするために2度目の移転(※3)を考えたのです。「近代的な競馬場を作るのには手狭なため」と言うのが表向きの移転理由ならば、「利権争いにより地に落ちた競馬場の信頼を回復するため」と言うのは裏の移転理由と言えるかもしれません。建設的な理由による移転に見せかけて何だかとても情けない移転理由ですね(汗)。

倶楽部内の利権争いにより競馬の開催が停止。そんな中で出てきた新しい場所への移転話は失墜した信頼を回復するための起死回生案であり、今後の中山競馬場の命運をも握ることになるであろう移転場所の第一候補として挙げられたのが現在の場所だった。・・・しかし、そう簡単に話は進みませんでした。

■・・・ゴタゴタに次ぐゴタゴタを乗り越えて歴史を刻む中山競馬場。

1度目の移転以降ゴタゴタが続き、競馬場にもかかわらず競馬が開催されなかった中山競馬場。再び競馬を開催するためには失墜した信用を回復しなければならない。そのためには近代的な競馬場を造りたいが、現在の場所(1度目の移転場所)では狭いので広い場所へ移転したい。しかし移転するために必要な土地の借り入れ交渉(※4)思うように進まず、倶楽部内のゴタゴタの代償は思いのほか大きかった様子。

中山競馬場と競馬倶楽部は、「競馬開催のために失った信頼を回復しなければいけない。そのためには近代的な競馬場を造るしかないが、近代的な競馬場を造るには今よりももう少し広い土地に移転したい。しかし信頼が無い(※5)ため土地を貸し渋られる。移転場所が確保できないので競馬が開催もままならず更に信頼を失う」という負のスパイラルに陥る事になり、倶楽部内の権利争いは競馬場の移転による信頼回復と再建という起死回生案にも大きな影を落としました・・・が、そんな迷走に次ぐ迷走で進退窮まった時に登場したのが中山競馬場のパドック脇にある銅像・・・ではなく、銅像にもなっている中村勝五郎氏(※6)。この勝五郎氏のほか、当時の葛飾村長だった加藤貞次氏、法典村長だった高橋恒治氏らが中心となって連日のストップ安だった地元の人々の信用の回復、また競馬場の存続や廃止も含めて熱心に交渉した末、土地借り入れにこぎつけて現在の場所に移転する事になったのでした。

移転場所の土地確保後もゴタゴタは続いた(※7)とのことです。しかしそれらゴタゴタを乗り越えて現在の地への移転に成功すると、開催した競馬が盛況を博した中山競馬倶楽部中山競馬場は昭和12年の競馬法改定による日本競馬会の設立に伴って日本競馬会中山競馬場に(競馬法改定によって各倶楽部が行っていた競馬は解散・統合)。次第に激しくなる太平洋戦争により競馬の開催を停止せざるえない事態(※8)に陥ったほか終戦後のGHQの介入によって競馬の廃止危機などにも見舞われますが、それらを回避するために国営化されるなどの紆余曲折を経て、昭和29年、公布された日本中央競馬会法により日本中央競馬会が誕生。これにより日本競馬会中山競馬場は日本中央競馬会中山競馬場として新たな歴史を踏み出したのでした。

中山競馬場の2度目の移転理由(表向きの)となった「競馬場再建のために近代的な競馬場をつくる」という肥田金一郎氏の意志や思惑は、のちに有馬記念の名前ともなる有馬頼寧氏らに引き継がれ、日本中央競馬会の国庫納付金等の臨時特例に関する法律(※9)などを原動力にしながら、時代の先端を行く技術を取り入れつつ実現化され、今日まで競走馬と共に数々の名レースをファンに提供し続けているのです。

さて、ここまでザーッと見てきた中山競馬場の歴史ですが最後に残ったのがこの疑問。中山競馬場は古作に所在しているにもかかわらず何故に中山なのでしょうか(あくまで推測ですが触れておきます)。

現在の日本中央競馬会の競馬場の名前は東京競馬場や阪神競馬場のように所在都市地域の名前が付いているのが一般的(※10)。しかし中山競馬場は所在地が古作にもかかわらず中山という名前。「中山と言う地名が古作に変わったのか」というと、そういう事でもなし。所在県・都市・地域名でもなく、ましてや所在地でもない隣接する土地名を冠しているのですから不思議に思うのは至極当然。それではなぜ中山なのか。「中山競馬場の歴史」を振り返ると、次のように推測できるのではないでしょうか。

・・・と、その前に訂正しておかなくてはいけない事があります。先ほど「現在のJRAの競馬場は都市や地域の名前がついているのが一般的」と書きましたが、実は都市や地域の名前がただ単純に付けられているという訳ではなく、東京競馬倶楽部→東京競馬場、阪神競馬倶楽部→阪神競馬場のように基礎となった公認競馬時代のクラブ名が使われているのです(中京競馬場は新設)。中山競馬場の場合、松戸から葛飾郡中山町に場所を移動した一度目の移転で地域名の中山(※11)を取って総武競馬倶楽部総武競馬場から中山競馬倶楽部中山競馬場と名前を変更しましたが、中山競馬倶楽部と競馬場はその後、先述したように再建のために現在の場所にもう一度移転をしています。しかし2度目の移転は1度目の移転場所から場所の移動も殆どなかったこともあり、移転の際に倶楽部名を変更しなかったのではないでしょうか。千葉県浦安市に所在しているにもかかわらず「東京」と言いきるディズニーランドの例を見ると、古作よりも中山という地名の方が知名度が高い(※12)のならば、場所を移転しても名前を変えないのも不思議ではありません。このため「古作」という住所にもかかわらず「中山」競馬場なのではないでしょうか。

この「古作なのに何故、中山?」という疑問については競馬ファン・・・どころか地元の人でさえ不思議に思っていたようで、昭和6年に発行された『葛飾町案内』には「古作競馬場と言うべきである」と書かれているほど。少し余談になりますが、その『葛飾町案内』では競馬場の2度目の移転について

「地元将来の発展を見越して大いに地元民を問いて折衝に努め、終いに地元民をまとめて最高を管理せしめたもので、今や本倶楽部の存在は葛飾町として優敷なる財源の一つとなるに至った」(葛飾町案内刊行會発行の『葛飾町案内』P79より抜粋)

と触れられています。『葛飾町案内』に書かれている文章は権利争いにより競馬の行われない時期が続き周辺地域にとって厄介者となった中山競馬場が、2度目の移転後、周辺地域にとってどのような存在になったのかという一端を垣間見る事の出来る貴重な資料と言えるのではないでしょうか。