(※1)葛飾(かつしか)
南関東各地にある地名・葛飾。中でも東京が有名だが、もとは千葉・東京・埼玉にまたがる地域を指し、それが細切れになって残っているようだ。地域個々に由来があるように見えて同じ由来の名前。
(※2)再びの移転
今の場所よりももう少し南寄りの場所?移転は良いとして、引っ掛かるのは大した場所の移動でもないのに、何故、再び移転しなければならなかったのか?」という疑問。これについては次の頁で。
(※3)飛ノ台史跡博物館
船橋市海神にある飛ノ台貝塚の博物館。正確には「船橋市飛ノ台史跡公園博物館」という名の縄文他空間スペース。入場料は一般100円、児童生徒が50円(団体割引あり)で、9時から17時までOP。
(※4)古作(こさく)
古作という地名の由来はいくつか候補があるらしいのだが、船橋地名研究会の滝口昭二氏は著書で、谷は「さく」とも読むことから「小さな谷」という意味での「こさく」が妥当ではないかとしている。
(※5)敷地内部
現在の中山競馬場で言うところの中央門前のバス停から、けやき公苑、また厩舎地区の一部にかかる場所から発見され、発掘調査が行われた。けやき公苑にあるパネルはつい最近設置されたもの。
(※6)大正6年当時
松戸競馬場が陸軍の接収により相模台から中山の地に移転してきたのが大正9年(1919年)だった事を考えると、大正6年(1917年)の地図に中山競馬場が描かれているのはおかしな話だが・・・。
(※7)競馬場周辺地図
そうなるといつ描かれた地図なのか謎なのだが、競馬場の図が点線で薄く描かれているところを見ると、貝塚の位置を分かりやすくするため、後から競馬場を書き込んだのではないかと思われる。
(※8)奥の院
市川市教育委員会が建てた看板によると、もとは富木常人の館で、日蓮が難を逃れてやってきた時に法華堂を建てて迎え入れたとの事。中山本妙寺と合併した時に奥の院と称すようになった言う。
(※9)道は狭くて脆弱
先に行けばいくほど細くなるのが道(血管を思い出して頂ければ分かりやすい)。袋小路であるが故に発展が遅れた千葉の道。住んでいて暇を持て余すようなことは少ないが、道路環境の悪さがネック。
(※10)交通の便から
先述の通り、道に関してお世辞にも良いとは言えない千葉県の事。どこに移転しても、松戸から移転しなくても「常に渋滞が付きまとう」という環境は、現在の中山競馬場と変わりなかった可能性はある。
陸軍に土地を接収されたことにより場所の移転を余儀なくされた松戸競馬場。しかし移転場所は現在の場所ではありませんでした。それでは一体どこに移転したのでしょうか。
■・・・土地を接収されて移転した場所は現在とは違う場所!?
土地が接収される事になり移転場所の選定に入った松戸競馬場。その場所については交通の便などを考慮して数箇所の候補が上がったとの話ですが、選ばれたのは当時の東葛飾郡中山村・葛飾村・法典村にまたがる地域(現在とは違う場所)(※1)でした。実を言うと中山競馬場はもう一度移転をして現在の場所に落ち着いたのですが、それでは一度目の移転場所は何処だったのでしょう。『中山競馬場70年史』によると・・・
「移転してきた当初の中山の競馬場は現在地よりももう少し南側にあった。現在の若宮商店街の北裏側、競馬場南門の道路を一つ隔てた南側の、駐車場のあたりである。スタンドは現在、明王院というお寺があるあたりの西側に、西向きに建てられた」(『中山競馬場70年史』P31より抜粋)
と書かれていました・・・が、文章だけでの説明。図などで詳しく書かれていた訳ではないので何処に在ったのかいまいち曖昧。「若宮商店街の北裏側」とは現在のセンタープラザや厩舎地区の辺りの事でしょうか?「南側の駐車場」とはビックボーイの横にある駐車場の事でしょうか?その前に、そもそも現在とはそれほど場所も離れていない場所に移転したのにも関わらず何故に再び移転する事になったのか(※2)も気になるところではありますが、その前に一度目の移転場所がどこだったのか少し探ってみる事にしました。
■・・・現在の場所とはそう離れていない一度目の移転場所。
松戸の相模台から中山に移転してきた中山競馬場の前身・松戸競馬場。その一度目の移転場所は一体どこだったのか。これについて「もう少し探ってみる」とは言ってみたものの文章だけでの説明なのでいまいち曖昧。ハッキリした位置や形が分からず途方に暮れていたところ意外なところでヒントを発見しました!
それは当サイトにおいて「中山競馬場の近隣施設」についてコーナーを作ろうと考え、「飛ノ台史跡公園博物館」(※3)を見に行った時のこと。飛ノ台貝塚は昭和7年に杉原荘介博士により発見された縄文時代の貝塚で、その後に数度にわたって発掘調査が行われたという史跡。現在では博物館となっていますが、施設内にある飛ノ台貝塚の説明の中で縄文海進の話がビデオから流れていました。縄文海進とは今よりも水面が高く内陸の方まで海が入り込んでいたという縄文時代の現象ですが、その影響で飛ノ台貝塚の周辺では他にも多数の貝塚が見つかっているのです。そのうちの一つが古作貝塚。古作(※4)と言えば現在の中山競馬場の所在地ですが、なんと、そこから貝塚が発見されているというのです。それならば「古作貝塚を調べれば中山競馬場の一度目の移転場所に辿り着けるのでは?」と考え、船橋市遺跡調査会の発行した『古作貝塚の遺跡確認調査報告』を読んでみることにしました。
それによると古作貝塚は中山競馬場の敷地内部(※5)から発見され、数回に及ぶ発掘調査が行われたとの事が書かれていました。そして、そこには「古作貝塚の周辺の変遷」として大正6年当時(※6)の中山競馬場近辺地図(※7)も掲載されており、貝塚を示す場所と旧中山競馬場の場所が示されていたのです。
現在の中山競馬場は県道180号線を挟んでスタンド・コース、センタープラザ・厩舎が左右に分かれた造りになっています。このため国道14号線の「中山競馬場入り口」の交差点から県道180号線を松戸方面に進むと右手に中山競馬場のスタンドとコース、左手にセンタープラザと厩舎地区という景色となりますが、『古作貝塚の移籍確認調査報告』に載っていた当時の地図を見ますと、競馬場を示す図は貝塚を示す印のすぐ下、つまりセンタープラザ側に描かれていました。この図と『中山競馬場70年史』の文章を総合して考えると旧中山競馬場(一度目の移転場所)は「県道180号線の基礎となる道路に沿って存在しており、現在のメモリアルゲートのある場所や奥の院(※8)、若宮八幡神社側方面がコーナーとなっていた競馬場だったのではないか」と思われます。当時から現在までに土地が整備されて環境が変化しているであろうため正確な場所は断定はできませんでしたが、古作貝塚をはじめ奥之院や若宮八幡宮などの神社仏閣の場所、また木下街道などの主要道路は当時と現在もさほど変わっていないだろう事を考えると、一度目の移転場所の見立ては当たらずとも遠からずと言ったところではないでしょうか。
こうして松戸相模台から中山の地へ移転してきた松戸競馬場。移転も無事終了すると、翌年の1920年(大正9年)には倶楽部名を松戸競馬倶楽部から移転先の「中山」という地名を冠にした中山競馬倶楽部に変更。これにより競馬場名も中山競馬場に変更します。その後、1923(大正12年)に、東京競馬場で銅像にもなっている近代日本競馬の生みの親・安田伊衛門氏や加納久宜子爵の尽力によって競馬法が公布された事により中山競馬倶楽部も馬券の販売をともなった競馬を行う事ができる競馬場、いわゆる公認競馬として法的に認められる事になりました。松戸競馬倶楽部松戸競馬場は場所の移転と法で認められた馬券販売を機に中山競馬倶楽部中山競馬場として中山の地で競馬場としての新たな歴史をスタートさせたのです。
陸軍により土地を接収された松戸競馬場。その移転場所選定について「交通の便」が考慮されたとは言うものの、現在の中山競馬場周辺の交通事情はお世辞にも良いとは言えません。むしろ悪いです。
左の写真は競馬の終わった中山競馬場付近の道路(木下街道)を写したものですが、それは酷いこと酷いこと。中山競馬場は国道6号線や国道14号線、国道16号線という千葉県でも有数の幹線道路に挟まれた場所に位置しており、それらの道路の橋渡し役となっている県道180号線や木下街道沿いに存在しています。このように聞けば交通の便は良さそうなのですが、3方を海に囲まれた袋小路の県・千葉。主要な道路でも狭く脆弱(※9)で、国道6号線や14号線も常に混雑。この2つの国道が混んでいるとなれば、その橋渡し役となる県道180号線や木下街道が混むのも当然のことで、土日にもなると競馬場へ来る車・家へ帰る車も合わさって大渋滞。アチラコチラでクラクションが鳴り響いて、それはそれは地獄絵巻です。
松戸駅に隣接して存在していた松戸競馬場と、駅から1キロ近く離れている上に周辺道路は常に混雑するという現状の中山競馬場を比較すると「移転は失敗だった」と言えるのかもしれません。とはいえ、軍隊による土地の接収が条件的に見て言葉の意味ほど強引なものでもなかった事、松戸競馬場の在った場所は最初から競馬場を建設するために確保した土地ではなかった事を考えれば、移転は松戸競馬倶楽部と競馬場にとって転機となったのは確か。例え移転が「交通の便」という面から見て(※10)失敗だった言われようとも、それを補って余りある結果と歴史を残してきたと言えるのではないでしょうか。