(※1)鎖国政策

江戸時代の中でも有名な政策の一つ・鎖国。清とオランダ以外の外国との交易を認めない内容だが、そう言って他国との関わりを制限できるところが海に囲まれた島国の持つメリットとデメリットだろうか。

(※2)不平等な条約

日米修好通商条約は修好とは言いつつ領事裁判権や関税自主権の喪失など、およそ対等と言えるような内容ではなかったが、アヘン戦争やアロー戦争における清の惨状を見せられては仕方がなかったか。

(※3)武士の行う政治

源頼朝が平氏を滅ぼした1185年から徳川15代将軍・慶喜が天皇に政治の実権を返す1867年の大政奉還までの700年弱。平氏が政治の実権を握った六波羅政権時代も含めるとするなら約700年。

(※4)農業革命

第2次囲い込みやノーフォーク農法などに代表される農業革命。産業革命に比べていまいちマイナーだが産業革命や中世から近代社会への発展の歴史を語る上では欠かせない一要素となっている。

(※5)マグネシウム

なんとまがあるマグネシウム。単に火を点けてもよく燃えるが水を掛けると大変。2012年、岐阜県土岐にあるマグネシウム工場で火災が起きたが、水を掛けると大惨事になるため消火活動は難航。

(※6)研究が進まない

四方を海に囲まれている島国・日本。江戸末期、頻繁にやってくるようになった諸外国の船から国を守るため、大砲や船の製造に重きを置いたため、それらに比べて騎兵の研究は後れを取る事となった。

(※7)義和団事件

列強各国に好き放題されていた事で生まれた排外感情が1つの形となったのが義和拳という団体。彼らが北京の各国公使館を包囲すると同調した政府が列強国相手に宣戦布告。しかし粉砕される。

(※8)サラブレッド概念

サラブレッドと言えど元は優秀なアラブ馬。そのアラブ馬にサラブレッドという概念を持ちこみ確立させたのがイギリスジョッキークラブ事務長でジェネラルスタッドブックを刊行したジェームズ・ウェザビー。

(※9)汗血馬

前漢時代の中国は今のカザフスタンはアルマトイ近辺まで勢力を広げていたが、その先にあるのがウズベキスタンのフェルガナ。漢の武帝は遠征時に3000頭もの汗血馬を持ち帰ったと言われる。

(※10)赤兎馬

三国志に登場する名馬と言えば的盧や絶影がいるが、その頂点に立つのが赤兎馬。どれ程の能力かと言うとファミコンソフトの「天地を喰らう2」で取得すると2倍の速さで移動できるようになるほど。

(※11)ロシア遠征

イギリスに対して貿易や通信を禁止する大陸封鎖令をロシアが破った事に腹を立ての出兵だったが、ロシアの戦略(陸遜ばり)にハマり敗戦。この戦争での敗戦がナポレオンのその後を左右する。

江戸時代よりも前も中・小型だった日本の馬。そんな日本がなぜ明治時代で大きな馬を欲したのでしょうか。そして、その事と競馬とはどんな関係があるのでしょうか。

■・・・大きい馬を欲した理由と、時代をかけて取り組んだ馬の改良

馬と言えば農耕や荷物を運ぶ仕事が中心。そんな人と馬の付き合い方が専らだった日本が大きな馬を欲した理由。それは「270年続いた江戸という平穏な時代が終わり、競う相手が外国になった」からです。

17世紀半ばから外国との貿易を制限する鎖国政策(※1)をとっていた江戸幕府。しかし19世紀になるとアメリカイギリスロシアなどといった列強各国の船が日本海域に頻繁に現れるようになり開港を要求。これに浮き足立った幕府はアメリカとの間で日米和親条約(1854年)を結ばされると、1858年には日米修好通商条約安政五カ国条約など列強各国と不平等な条約(※2)を次々に結ばされ、先に開港した下田・箱館の2つの港に順じて港を開港していくことになります。これらを憂いて行動に起こした攘夷派と幕府側のやり取りの中で行われた大政奉還(1867年)により明治天皇が即位し明治政府が成立。700年弱続いた武士の行う政治(※3)が終わりを告げ、日本は今までとは全く違う新時代に突入することとなったのです。

イギリスで興った産業革命と、それに続いた農業革命(※4)により機械化が進み制度が確立。それに追いつけ追い越せで力をつけていったヨーロッパ各国に比べて長い鎖国政策により後れを取った江戸幕府と日本・・・でしたが、そんな時代が終わりを告げて明治という新時代を迎えると今までの揺り戻しかと思われるほどの勢いで外国文化を模倣・アレンジして取り入れ、まるで強力な光を放ちながら反応を起こすマグネシウム(※5)のように急速な欧米化を遂げていきます。しかし兵器・戦術面においての陸戦の花形・騎兵の研究がなかなか進まず(※6)馬の改良も遅れてしまいます。 薩摩藩が護親兵として騎兵隊を陸軍に献上したのが明治初期。その後、軍馬局ができると騎兵を教育する機関が作られて馬の改良に必要な種馬も多く輸入します。しかし日本の騎兵の歴史に着いて書かれた『日本騎兵史』には日清・日露という2つの戦争の時点でも「馬の質は劣悪なものであった」と何度も出てきます。馬の改良は明治と言う1つの時代に渡って取り組んだ大事業だった事が分かるのではないでしょうか。

4m以下のクジラを総称してイルカと呼ぶように体高147cm以下の馬をポニーと呼ぶ事を考えれば、この当時の日本に居た馬達を乱暴に総称すればポニーであり、1900年に清で起こった義和団事件(※7)において共同出兵した諸外国から「日本は馬のようなものに乗っている」と笑われたというのは有名なエピソード。この時代の日本馬は諸外国の馬に比べて小さかったという事は資料により明らかですが、馬の改良に取り組んでいた明治時代後半でさえ外国の馬と肩を並べるような馬がいなかった事が読み取れます。

この「戦争に耐えうる能力のないひ弱な自国の馬」に対する日本の苦悩の様子は、後に「日本騎兵の父」と呼ばれる秋山好古、そして弟の秋山真之正岡子規、日清・日露戦争などについて書かれた司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』を読めば、深く知る事が出来ると思われます。小説の前半には「騎兵が戦術的に重要な事は確かだが、それを可能にする馬がおらず、馬の質と騎兵の技術・戦略向上に奮闘する秋山好古と当時の日本」が細かく描かれていますが、当時はそうまでしても騎兵を取り入れなくてはならない理由があったのです。余談になりますが、秋山好古が率いた日本の騎兵隊は、日露戦争において当時世界最強と謳われていたロシアのコサック騎兵を退ける事に成功します。ロシア騎兵と日本の騎兵が日露戦争においてどのように戦ったかについてはここでは触れませんが、好古が日本の騎兵隊を育てたのは中山競馬場の在る船橋市の隣、習志野の地でした。現在、騎兵旅団の司令部が置かれた大久保の八幡公園や陸軍の敷地跡の東邦大学薬学部などに、それらを示す石碑が残っています。

■・・・それでは他国はどのような馬に乗っていたのか?

大きな馬が必要になったものの馬の改良は上手く進まず、義和団事件にて諸外国から「馬のようなものに乗っている」と笑われた日本。それでは他の国はどのような馬に乗っていたのでしょうしょうか?

馬産への情熱が高く、アラブ・アンダルシアンなど「外国には沢山の品種の馬がいた」と前頁でも書きましたが、18世紀後半にはイギリスでサラブレッドという概念(※8)が出来上がるほど馬について進んでいました。そんな中でも当時「世界最強」と謳われ、ロシア騎兵の一角を形成したコサック騎兵達は日露戦争においてどのような馬に乗っていたのでしょうか。これについて、馬と人との係わりについて書かれた『馬の世界史』の著者である本村凌二氏は同著書の「汗血馬の伝説」という項の中で以下のように述べています。

「そういえば、日露戦争で日本軍を悩ませたコサック騎兵の馬もアーカル・テッケであったと伝えられている」(著・本村凌二、株式会社講談社『馬の世界史』P97より抜粋)。

アーカル・テッケ(Akhal-teke)とはアハルテケとも呼ばれる馬の品種の名前。2007年に足掛け7年と言う大工事を終えてリニューアルした東京競馬場の最寄駅・京王競馬場線府中競馬正門前駅の出口に突如として黄金の馬像が出現し来場するお客さんを驚かせたましたが、そのモデルがアハルテケ。中央アジアには、以前までロシアの一部を構成していたトルクメンという民族が構成するカスピ海に面した一国家・トルクメニスタンという国があるのですが、アハルテケはこのトルクメニスタンが原産国。流石に馬像ほど金ピカではないものの、馬の図鑑などに載っているアハルテケを撮影した写真を見ればビロードの毛が全身を覆うその姿はまさに黄金であり、均整のとれた体はサラブレッドにも負けず劣らず美しいの一言。しかも単に姿が美しいだけではなく、トルクメニスタンの首都アシュハバードからモスクワまでの約4000キロを90日足らずで走破するほど能力に優れた馬としてその名を轟かせたという逸話もあり、漢の武帝が大苑まで遠征して求めた赤い汗を掻くと言われる汗血馬(※9)や、三国志の武将・呂布関羽の愛馬となった赤兎馬(※10)のモデルもアハルテケの祖先だったのではないかと言われています。

日露戦争でコサックたちが騎乗していた馬に関して『馬の世界史』では深くは踏み込まれていませんが、この他、ナポレオンのロシア進攻(1812年)(※11)を退けたドン・コサック族が騎乗していたと言われるドン(Don)などに騎乗していたのではないかと思われます。これらの馬達とその容姿を「ズングリムックリ」と評される日本在来種とを比べてみれば体格の違いは歴然。これは単なる一例ではありますが、日本はこの様な馬たちを有する外国と戦わねばならなず、自国に居る馬の改良に試行錯誤を繰り返していたのです。

アハルテケやサラブレッドの基礎となったアラブは馬の中でも古い品種であると言われていますが、それではなぜ中央アジア地域にそのような優れた馬が古くから存在していたのでしょうか。実はその答えは現在でもハッキリとしていないようです。しかしトルクメニスタンは砂漠気候に区分されている雨の少ない地域。国旗や人々の重要な収入源といわれる絨毯にはオアシスを模ったマークが縫いこまれているように、水は人間をはじめとする生物にとって重要な資源であり、馬もそれらを探しての長い移動を迫られたハズです。また、トルクメニスタンという国がある場所は、右にはアジア、上にはロシア、左斜め上にはヨーロッパ、左斜め下にはアフリカという交通の要所であり、戦争の舞台として人々に連れられた馬が多く行き交う地理的要因馬の進化や改良の後押をしたのではないでしょうか。これら考えると海に囲まれた狭い島に住んでいると言う地理・地形的要因と、他国との国交を制限して戦争もなく騎乗しやすい馬が求められていた時代的背景を持つ日本の馬と外国の馬に質の差があるのは当然といったところではないでしょうか。

日本では日露戦争後、それら外国の馬との差を補うべく馬の選定・質の向上の手段として競馬が推進されるようになります。近代競馬発祥の地といわれているイギリスでは競馬が「産業革命で出来た余暇を楽しむもの」であり王室をも巻き込んだスポーツとして発展してきたのに対し、日本の競馬は戦争によって露呈した他国の馬との質の差を埋めるための「軍馬育成」という名目で発展してきたのです。