(※1)楕円形のトラック

分かりやすいよう「楕円」と書いたが、2つの直線を半円で結んでいるので楕円より長円形や角丸長方形の方が正解に近い。このような形をオーバルとも呼ぶ事もあるが馴染みが薄いので楕円形で統一。

(※2)楕円形が一般的

日本やアメリカの競馬場はその殆どが楕円形だがイギリスは楕円形の方が稀。アスコット競馬場は三角形。ニューマーケット競馬場は土地が余っていたとしても何故こんな形になのかビックリするL字型。

(※3)まるでおにぎり

アルファベットのDの字を横にしたようなフォルム。この他場と一線を画す独特のフォルムの要因である外回りコースはパッと見るとカーブが非常に多そうにも見えるものの、実つは疑似的な直線が多い。

(※4)ズングリムックリ

3コーナーで分岐をして4コーナーで合流する京都や阪神は内・外回りで最後の直線の長さが変わるが、2コーナーで分岐して3コーナーで合流する中山は内・外回りも最後の直線の長さは変わらず。

(※5)数値を書きだした

芝・ダートコースの1周距離・高低差・直線の長さを書きだしたもの。中山競馬場の数値の横の数字は全10場の中で何番目かを示した数字(内回りに関しては内回りコースのある競馬場4場内での比較)。

(※6)小さいコース規模

小さい事が悪いような書き方をしたが決して小さい事が悪ではない。問題は全てのホースマンが目標とすると言われる日本ダービーの行われる東京競馬場のコースと適性の違いが出てしまうこと。

(※7)2.4mもの傾斜

ゴール前220m〜70mまで2.4mの上りは中央競馬随一。ちなみに阪神競馬場はゴール前190m〜70mまで1.8mの上り。東京競馬場はゴール前460m〜300mまで2.0mの上りとなっている。

(※8)中山に移って逆襲

もちろんその逆も然り。中山を得意とする馬はペースが遅くても速くても似たような上がりしか使えない上がり勝負を苦手とする馬が多く、東京を得意とする馬は上がり勝負を得意とする切れる馬が多い。

(※9)距離の違いがでる

ザックリした計算になるが円周を求めると距離の違いが分かる。例えば1つのカーブにおいて内ラチ1m地点をキッチリ走った馬と内ラチ6m地点をキッチリ走った馬では19m弱の距離の差がでる。

JRA主催の競馬が年に5回行われている中山競馬場。ここではそんな中山競馬場のコース全体図と大きさについて中央開催が行われる他の競馬場と比べながら見てみましょう。

■・・・中山競馬場のコース全体図。

「JRA主催の競馬が年に5回開催されている中山競馬場には、現在、(内・外回り)・ダート障害といった3つのコースがあり、新馬戦からG1レースまで様々なレースが行われている」ということは当サイトの「概要」のコーナーで紹介しましたが、それらレースが行われる中山競馬場のコースは一体、どのような形をしているのでしょうか。ここでは中山競馬場の各コースの特徴について見ていきたいと思います。


・・・と、その前に、皆さんは競走馬が走るコースについてどのような形を思い浮かべるでしょうか。現代社会において速さを競う競技は数多く行われていますが、「競馬場のコース」として思い浮かべるのも人間が陸上競技で使用するような楕円形のトラック(※1)ではないでしょうか。競走馬がレースをするコースも規模こそ違えど楕円形が一般的(※2)。その事を頭に入れて中山競馬場のコース全体図を見てみましょう。

内・外回りのある芝の生え揃った芝コース、砂の敷き詰められたダートコース、生垣や竹柵などの障害物が置かれた障害コースといった3つのコースを有する中山競馬場。その全体図を示したものが上の図になりますが、この図を見て違和感を覚えた方もいらっしゃるかもしれませんね。芝の内回りとダートコースこそ楕円形をしているものの、外回りコースを含めた外観は楕円どころか、まるでおにぎり(※3)。あんなに「楕円形が一般的だ」と言ったのに・・・。一体、何故、こんな形になってしまったのでしょうか(汗)。

上の図は中央開催が行われる4場(中山・東京・京都・阪神競馬場)のシルエット図。普通、競馬場は最大の見せ場であるホームストレッチが長くなるよう潰れた楕円形をしています。このため芝に外回りと内回りコースのある京都や阪神競馬場では、その分岐が3コーナーにあり4コーナーで合流するように造られているのですが、中山競馬場の内回り・外回りコースは2コーナーで分岐して3コーナーで合流する形。このため他の競馬場のように奥に浅く横に長いのではなく、奥に深く横に短いズングリムックリ(※4)な形に。そのおかげで現在の日本の競馬場の中にあって非常に個性的な形をしていると言えるのが中山競馬場なのです。

■・・・中山競馬場は他場と比べてあまり大きくない・・・けれど!?

他場に比べて独特な形をしている中山競馬場。理由は外回りの分岐・合流が2・3コーナーにあるためですが、そんなコースの規模はいかほどなのでしょうか。今まで競馬場に1度も行った経験が無い方が初めて中山競馬場を見た場合、「中山競馬場ってこんなに広い場所なんだ!」と驚かれると思われます。確かに陸上競技を行う競技用トラックや野球場などと比べると広くて開放感はありますが、競馬を行う競馬場の中で比較した場合はまた別の話。実は中山競馬場のコース規模はそれほど大きい部類には入りません

上の表は現在、JRAが競馬を行っている10場の競馬場の数値を書きだした(※5)もの。数値的に見ると中山競馬場は、現在、JRAが競馬を行っている10場の競馬場の中でちょうど中間ぐらいの大きさですが、中山競馬場は中央開催の行われるJRA主力競馬場の4場の中の一つ。そのような開催が行われる他の競馬場3場(東京・阪神・京都競馬場)と比較した場合、残念ながら一番小さいコース(※6)となってしまいます。

■・・・コースは小さいけれど、そこに潜む高低差はN.O1!

ただ、その代わり・・・と言ってはなんですが、コースの高低差5.3mはJRAの競馬場10場の中でナンバーワン!特に最後の直線に存在する急坂は、レースの最後の最後で2.4mもの傾斜(※7)を駆け上がらなくてはならないため「心臓破りの坂」と比喩される事も。コースは小さいのに高低差は1番というトランジスタグラマーな競馬場が中山競馬場なのです。このため競走馬に求められる適正も他の中央開催が行われる3場とは異質となっており、大きいコースの東京競馬場や京都競馬場で苦戦していた馬が中山競馬場に舞台を移して逆襲する(※8)事もしばしば。中山開催ではそのような馬を見つける事が高配当にありつくための鍵となるため、予想の際は中山競馬場のコース形態と特徴を把握する事はもちろん、コースを走る競走馬に適性があるか・ないかを把握することも重要になるのです。

競馬雑誌や新聞などを読んでいると「中山競馬場は小回りコースなので器用な馬でないと勝てない」という話を目にする事があります。上で見たように数値的には中央開催が行われる競馬場の中で一番小さい競馬場なのは事は確か・・・ではありますが、1周の距離で見ると阪神競馬場の内回りコースや京都競馬場の外回りコースと比べてさほど大きく違うという訳ではありません。それでは何故に「数字以上に小さい競馬場」というイメージを抱かれてしまうのでしょうか。その理由が次の表です。

そう、中山競馬場はレースの見せ場である4コーナーからゴールまでの「最後の直線」が310mと非常に短いのです。これは一周距離のほぼ変わらなかった阪神内回りで50m弱、京都競馬場の外回りコースと比べても100m弱の差があり、東京競馬場とでは200m以上の差がある事になります。

競走馬が全力疾走できるのはおよそ400mほどだと言われていますが、中山競馬場の場合は最後の直線が310mしか無いので全力を出し切るためには4コーナーの途中から仕掛けて動き出さなくてはなりません。しかし内と外に距離の違いが出るのがカーブ(※9)ですから、各馬は勝負どころでの距離損を避けるために極力インコースを走ろうとするでしょう。騎手も馬もエキサイトしているうえ、スピードを上げた事により遠心力も強くなるのですから、ゴチャ付いた競馬になる可能性は高くなります。最後の直線が短いためタダでさえ小さいイメージを受ける中山競馬場ですが、このような攻防を勝負所で生む事が「中山競馬場は器用な馬でないと勝てない」というイメージを強くしているのではないかと思われます。

ちなみに中山競馬場と同じぐらいの距離なのに直線コースが長い京都外回りや阪神内回りは、中山よりカーブがタイトになるハズですが、両競馬場は1・2コーナーを小さくする事で3・4コーナー側を大きくしているため、カーブの半径がほぼ同じである中山よりもスムーズな競馬が可能となっています。