(※1)約5カ月の間
関東の中央競馬は4月の第3回中山開催終了後に東京競馬場へ開催が移り(約2カ月間)、その後は福島(約1カ月間)と新潟(約2カ月間)のローカル開催を渡り歩いて中山に開催が帰ってくる。
(※2)大規模な手入れ
開催によって荒れた芝コースの芝(内ラチ15mぐらいの部分)を取り払い(その他の部分は洋芝を撤去)、取り払った場所に新しい芝を張り、散水と夏の太陽の助けを借りて芝を育成、次開催に臨む。
(※3)オーバーシード
野芝の間に洋芝を生えさせる方法をオーバーシードと言う(詳しくは当ページのコラムで)。寒さに弱いと言われる洋芝でも氷点下近くになると成長は止まってしまうが枯れないので冬でも青々している。
(※4)取り払う作業
これをトランジションという。取り払う理由は背丈の高い洋芝が日差しを遮って野芝の育成を阻害するから。イタリアンライグラスという洋芝は1年生で暑さにも弱いためオーバーシードに最適と言われる。
(※5)荒れが目立つ
厳冬期に行われる第1回開催は芝のレースが1日に3つしか行われないない日もあるが、野芝主体で行われる第4回開催は1日に7つある日もあるため。いくら衝撃に強い野芝でも最終日には荒れる。
(※6)野芝より圧力に弱い
洋芝は野芝よりも暑さや圧力に弱いが寒さに強くクッション性も高いと言われる。この違いは洋芝のネットの様な根の張り方からくるらしい。野芝は冬に休眠するが、残っている根がそれを補助する。
(※7)06年のAJCC
06年の1月の芝は前年の有馬記念前日に降った雪の影響で既にヘロヘロだったがAJCCの前日にも降雪。当日早朝に除雪作業が行われたが芝は寒さと雪の圧迫、除雪時の損傷でT.K.O寸前。
(※8)状態を持ち直す
厳冬期に行われる第1回開催はCコースで行われるが次の第2回開催はAコースで行われる。このような仮柵によるコースの移動も芝の保護に役立っている。コースの移動の詳しい説明は次のページで。
(※9)暖地型・寒地型
芝には30度以上の高い気温で成長できるシバ(暖地型)と15度前後の低い気温で成長できるシバ(寒地型)があり、それを大別した呼び方。日本列島は縦に長いので、これらを上手く使う必要がある。
(※10)西洋芝
東北以南の競馬場で使われるのは野芝のほかイタリアンライグラス、トールフェスクの3種だが、寒さの厳しい函館・札幌ではケンタッキーブルーグラス、ペレニアルライグラス、トールフェスクの混合。
(※11)オーバーシード
今ではほとんどの競馬場でオーバーシードが行われているが、函館と札幌は野芝主体でもオーバーシードでもなく洋芝のみが使われている。そもそも札幌は気候の観点からダートコースしかなかった。
(※12)オーバーシード
中山競馬場にてオーバーシードが施されたのは障害コースが平成元年、芝コースは平成4年から。使われている洋芝・イタリアンライグラスは芝コースで、トールフェスクは障害コースで使われている。
中央競馬のメインコース・芝コース。いつも綺麗に生え揃っているのは徹底した管理による賜物。ここではそんな中山競馬場の芝コースの芝について見てみることにしましょう。
■・・・中山競馬場の芝は9月の第4回開催が新年!?
中央競馬のメインコースである芝コース。日本を代表する大レースが数多く行われている花形のコースですが、実は管理が大変。500キロもある競走馬達が十数頭でゴールを目指す時の衝撃によって芝が掘り返されてコースの状態が悪化してしまうため、状態悪化を防ぐために定期的に手入れをしなくてはいけないからです。そんな手間のかかる中山競馬場の芝コースは一体、どのような1年を過ごしているのでしょうか。
現在、JRA主催の競馬が年に5回行われている中山競馬場。その1年は私たちの生活のように1月の第1回開催で幕を開けて12月の第5開催で終了する事になりますが、芝コースの1年として見ると9月に行われる第4回開催に始まって翌年の4月に行われる第3回開催で終わるようになっています。中山競馬場は第3回開催終了後、第4回開催が始まるまでに5ヶ月間(※1)ほど競馬の行われない期間があるのですが、この期間を利用して芝コースの大規模な手入れ(※2)を行います。この作業を終えて第4回開催に臨んだ後は競馬の非開催時(東京競馬開催時)に細かな手入れを行いながら翌年の第3回開催まで芝の状態維持に努めるというのがスケジュール。このため中山競馬場の芝にとっての新年は9月の第4回開催であり、年末は第5回開催ではなく翌年4月に行われる第3回開催になるのです。
■・・・写真で見る中山競馬場の芝の1年。
ただ種をバーっと撒いて好き勝手に生えさせているのではなく、徹底的に管理されている競馬場の芝コース。前述したように中山競馬場芝コースの芝は第4回開催に始まり翌年の第3回開催で1年を終えるのですが、言葉で説明しても分かり難いと思うので芝がどのような1年を過ごすのか写真で見てみましょう。
4月に行われる第3回開催終了後、9月まで開催の行われない中山競馬場では、この期間を利用して痛みの目立つ3〜4コーナーやホームストレッチの内ラチ沿いの芝を剥がして新しい芝に張り替える他、オーバーシード(※3)によって生えさせた洋芝を取り払う作業(※4)も行われる。左上の写真は荒れた芝を剥がして路面が露出しているところ。ここに新しい芝を張った後、第4回開催が始まるまで水を撒き、育成に努める。
芝を張り替えて初めて行われる第4回開催。暦の上では既に秋だが、実際にはまだ残暑の厳しい時期であるため野芝は元気いっぱい。このため第4回中山開催は中山競馬場において唯一野芝主体で行われる開催となる。(3)の写真は第4回の開催初日の4コーナーを撮影したもの。非常に良好な馬場状態が見てとれるが、圧力に強い野芝とは言っても(4)の写真のように最終週には荒れた部分が目立つ(※5)ようになる。
第4回開催は野芝主体の馬場で競馬が行われていたが、次開催の第5回開催は12月。寒さに弱い野芝は10月中旬から休眠に入ってしまうため、第5回開催からはオーバーシードを施した馬場で競馬を行う。上の写真は第4回開催が終わった後、東京競馬場で競馬が行われている時の中山競馬場の芝コース。次開催が始まるまでの2カ月間を利用して洋芝の種を撒き、コース全面にシートを被せて芝の育成に努める。
11月に行われる第5回東京開催が終わり、12月の第5回中山開催(芝を張り替えてから2回目の開催)が開始。前開催後、約2ヶ月間の休養の間に蒔いた洋芝の種もシートを被せて発育を促した事が功を奏し、前開催での損傷を引きずる事無く良好な状態。しかし開催開始時には既に野芝が休眠中。洋芝は野芝よりも圧力に弱い(※6)ため、有馬記念の行われる最終日ともなるとインコースの芝は荒れが目に付くようになる。
年が明けて初めて行われる第1回中山開催(芝を張り替えて3回目の開催)。この開催は前年の第5回開催に引き続き行われる開催。寒さの厳しい時期に行われる連続開催の後半であり、中山競馬場の芝にとっては一番過酷な時期となる。上の写真は06・07年のAJCC(※7)を写したものだが、行われる時期は同じなのに芝の状態は年によって全く違う。この時期は気温や天気によって芝の状態が大きく左右されてしまう。
芝のレース数を制限するなどの対策を講じながら中山競馬場の芝にとって一番苦しい時期である第1回開催を乗り越えると、関東の中央競馬は東京に移動。中山競馬場の芝は次の第2回開催が始まるまでの約1カ月間を利用して前開催で荒れた部分にシートを被せて育成に努める。中間の日当たりと気温の変化具合が芝の育成に大きな影響を及ぼすが、よほど寒い日が続かない限り状態を持ち直して(※8)綺麗になる。
そしていよいよ中山競馬場の芝にとって年末となる第2回・第3回開催(芝を張り替えてから4・5回目の開催)開始。(11)の写真は第3回最終日に行われる皐月賞を撮った写真。横からだと芝は最終日でも良好な状態を維持している様にも見えるが、(12)の写真のように間近で見ると実際はボコボコ。特に勝負の決するゴール前は芝が生えている場所と生えていない場所が半々ぐらいになるほどの状態で1年を終える。
第4回開催に始まり翌年の第3回開催で1年を終える中山競馬場の芝コース・・・ですが、その芝コースにはどんな芝が使われているのでしょうか。今まで競馬に興味の無かった方は「コースに使う芝の種類まで決まっているのか!?」と驚かれるかもしれませんが、実は使用する芝の種類が決まっており、それらの芝を上手に使い分ける事もコースのコンディション維持において重要な意味があるのです。
全世界に30種以上あると言われる芝は暖地型シバと寒地型シバ(※9)に分ける事が出来ますが、その中でもJRAの競馬場で使われている芝は暖地型シバの野芝(日本芝)と、寒地型シバのイタリアンライグラスやトールフェクスといった西洋芝(※10)です。そのうち主体となっているのは生命力があって衝撃に強い野芝。レースとなると500キロを超えるような競走馬達が十数頭で一斉に走るため、ちょっとやそっとの芝ではすぐに掘り返されてしまいますが、芝の中でも衝撃に強い野芝は馬が走っても何のその!競馬場の芝コースに使う芝としてうってつけなのです。しかしそんな野芝にも弱点が・・・。それは寒さに弱いので気温が低くなると休眠してしまうところ。この弱点を補うために冬場は寒さに強い寒地型シバの洋芝を休眠している野芝の間に生えさせる方法がとられているのです。今でこそ冬の開催でも青々とした馬場で競馬が行われていますが、ほんの十数年前までのJRAの芝コースは通年野芝主体だったため、冬になると寒さで枯れてしまい路盤が出てしまうような状態でした。これを改善するためオーバーシード(※11)が行われるようになったのです。
ちなみに現在の中山競馬場の場合、残暑の厳しい9月の第4回開催のみ野芝主体の馬場で競馬が行われており、寒さの厳しくなる12月の第5回開催から中山競馬場の芝にとって年末となる翌年4月の第3回開催まで野芝と洋芝の混合、オーバーシードを施した馬場(※12)で競馬が行われています。