(※1)距離は1667m
ローカル開催の行われる札幌競馬場1640m。函館は1627m。新潟の内周りが1623mと、ギリギリでローカル開催の行われる競馬場には勝っていたが改修された中京競馬場は1705mだという。
(※2)楕円形のコース
世界を見れば個性的な形をしている競馬場は沢山あるものの、オーソドックスなのは楕円形だろう。中山競馬場の内回りコースは個性的な形をしている中山競馬場の中にあってありきたりな楕円形。
(※3)起伏に富んだ内容
目立つのはホームストレッチの急坂だが2コーナーの丘まで含めて考えると5m近い上りとなる。芝2000mはスタート直後から500m弱の間にその勾配を乗り越えなくてはいけない非常にタフなコース。
(※4)榊原郁恵さんの〜
小柄ながらもはち切れんばかりのダイナマイトボディを武器に大活躍、老若男女を虜にしていた郁恵ちゃん。「わくわく動物ランド」では毎回トップ賞をかっさらっていく小林亜星氏をなんど恨んだことか。
(※5)優香さんの〜
今や癒し系路線を突き進む優香さんもグラビアでブイブイ言わせていた頃はそれはもう・・・。もうグラビアをやるような年齢ではないかもしれないが、彼女のポテンシャルを最大限発揮できないのが残念。
(※6)器用さと精神力
中山は直線が短いため前で競馬をした馬に有利だが、直線の長い東京競馬場や新潟競馬場だって大外一気なんてのは稀。直線が長いは長いなりにある程度の位置取りで競馬ができる器用さが必要。
(※7)瞬発力
小回りの中山芝内回りコースでは反応の良い馬の方が反応の鈍い馬よりも勝利に近い場所にいるのは確かだが、それは広い競馬場でも同じか。器用さも精神力も瞬発力もあるに越したことはない。
(※8)奥の深さを与える
中山の芝・内回りコースは他の中央開催3場競よりもイレギュラー要素が多く実力通りに決まり難くいので文句を言われがちだが、賭け事という面からみると見ると広い競馬場よりも遥かに予想は楽しい。
他の競馬場に比べておにぎりの様な独特の形をしている中山競馬場。ここではそんな中山競馬場の芝・内回りコースについて数字を交えながら特徴を見てみたいと思います。
■・・・中山競馬場の芝・内回りコースの特徴
外回りと内回りに分かれている中山競馬場の芝コース。前ページにおいて「中山競馬場は中央開催が行われる他の3競馬場に比べて小さい」と書きましたが、そんな小さい中山競馬場にある芝・内回りコースの一周距離は1667m(※1)。これはローカル開催の行われる札幌や函館競馬場のコースよりも少し大きいくらいの大きさで、コース形態は競馬場にはメジャー(ありきたり)な楕円形のコース(※2)となっています。
このように、一見するとなんの変哲も無いコースのようにも思える中山競馬場の芝・内回りコース・・・ですが、コースの内面に目を移してみますと、1コーナー手前から2コーナーにかけて高い丘を駆け上がったと思えば、2コーナーの途中から向正面は下り坂。勝負どころと言われる3コーナーから4コーナーこそほぼフラットなものの、ホームストレッチに入った直後に更に下って、そして最後に2.3mの急坂を駆け上がるという起伏に富んだ内容(※3)。その高低差はなんと5.3m!2コーナーからバックストレッチにかけて存在する傾斜は500mほどの間にある下り坂のためそれほど気になりませんが、ホームストレッチに存在する坂は約150mの間に存在する上り坂のため非常に厳しく、ゴール前で着順がガラリと入れ替わる事もシバシバ。例えるなら榊原郁恵さんのようなコース(※4)です。
■・・・実力通りに決まらない!でもそれが小回りならではの面白さ!
そんな小さいけれど出ているところは出ている優香さん(※5)のような中山競馬場の芝・内回りコースでは、牡馬クラシック第一弾・皐月賞や、暮れの大一番として大いに盛り上がる有馬記念など日本の競馬界を代表するようなビッグレースが行われていますが、一体、どんな資質を持った馬が活躍するのでしょうか。
そう単純ではありませんが、挙げるとするならば器用さと精神力(※6)でしょうか。小回りコースのため勝負どころの4コーナーではベストポジションを取ろうと各馬が殺到してゴチャ付きやすくなります。一つでも上の着順を目指す為にはそんな状況を上手く立ち回らなくてはいけませんし馬群の中で受けるプレッシャーに押しつぶされている暇もありません。また、一気にスピードを上げなくてはいけないので騎手の送ったゴーサインに直ぐ反応できる瞬発力(※7)も必要でしょう。このように求められる物が多いため実力のある馬でも一つ判断を間違えればあっさり負けるのが中山競馬場の内回りコース。「そんなコースでどうして日本を代表するようなレースが行われるのか?」という疑問も浮かぶかもしれません。しかし、これこそが芝・内回りコースの特徴だと考えると、実力通りに決まり難いという点が賭け事としての奥の深さを与えている(※8)と言えるハズ。規模はローカル競馬場並みで形態は何の変哲もない楕円形、それでも色々な可能性が眠っているのが中山競馬場の芝・内回りコースです。
■・・・芝・内回りコースの雑感
芝1800メートル
G1の行われていないマイナーな距離ではあるが、本番に向けた前哨戦でよく使われる重要な距離。中山競馬場では中山記念、中山牝馬S、フラワーC、スプリングSと、第2回中山開催に重賞が集中して行われる。芝の状態が良い時期に行われる事もあり、前で競馬をする馬が強いイメージがあるが、スタート地点から1コーナーのカーブまでの直線が短いため、外枠に入った逃げ・先行馬はここで素早くポジションを確保できないと厳しいレースを強いられる。中途半端な距離なのでペースは出走メンバーに依存する部分があり、そこに波乱の要素を含んでいる。
芝2000メートル
皐月賞やトライアルの弥生賞、中山金杯、ホープフルSなどなど、中山競馬場において重要なレースが行われるコース。1800mよりもスタート直後の直線が長い分、他の馬を見ながらの先行争いとなるが、この距離からホームストレッチの坂を2度通る事になる。特に1週目はスタート直後のポジション争い最中に2コーナーの丘を含めた5m弱のアップを登坂しなくてはいけないため無理は禁物。基本的に先行有利ではあるものの、レースによる独自のペースや施行時期による馬場の違いなどもあり、脚質の有利不利はレースの行われる時期によって様々。
芝2500メートル
有馬記念や日経賞などで使われるコース。マニアックな距離だと思われるが、1000万下の特別戦などで見る機会は多い。スタート直後は外周りの3コーナー手前から。ここから3コーナーの出口付近まで疑似の直線となっているが距離がないためカーブに入る前に位置取りを決めたいところ。その後、内回りコースをグルリと一周してゴールを目指す事になるが、最後の直線が短い事もあり、3コーナー手前から仕掛けないとトップスピードに至る頃には大勢が決着してしまう。特に差し・追い込み馬は仕掛けが遅れると勝負所で外を回されるので、尚更に不利。
芝3600メートル
中山競馬場の内回りコースをグルグルと2周するコース。現在は第5回中山競馬の初日に行われる重賞・ステイヤーズSしか使われておらず、非常に特殊な距離&コースと言えるだろう。このため出走メンバーにはG1の常連からオープン特別で時折勝ち負けできる馬まで能力に幅があり、レース傾向のサンプルが少ない割に荒れ難い。ただG1の常連が出走しない場合は、それなりに波乱となる傾向がある。それは1ヵ月前に行われる第4回東京のアルゼンチン共和国杯と求められる適性が違うため、ここでの成績は関係ないのが影響しているのかもしれない。