(※1)阪神競馬場の改修

改修前は各コーナーにポケットのある1周距離1693mの小さな競馬場だったが、3〜4コーナー側の用地買収が成功し06年に1周距離2089mの外回りコースが完成。東京競馬場よりビッグに。

(※2)ひれ伏す11種類

大抵の競馬場では、障害レースの発走距離は2〜4つしかなく、2番目に多い阪神や京都でも6つ。これと比べると中山競馬場の11種類は群を抜いているが使われているのは半分ぐらい・・・。

(※3)どこかの総帥

紫色の髪の毛をオールバックにした軍服の似合う総帥のこと。恵まれた才能故にカリスマ性はあるが時に高慢。父や妹と反りが合わず仲が悪い。名言は「悲しみを乗り越えて立てよ国民!」など。

(※4)起伏を活かした〜

バンケットや坂路の障害があるのは中山・中京・小倉・福島・京都の5つだが(このうち京都のバンケットは台のようなもので他の競馬場に比べて異質)、そのうち谷を下る形になるのは中山と中京の2つ。

(※5)年に2回だけ

せっかくあるんだからもっと使っても良いんじゃないかと思うけれど8の字コースを使うのは年に中山グランドジャンプと中山大障害だけ。これにはコースの維持費問題も絡んでくるのかもしれない。

(※6)2つのG1競走

現在の中央競馬において障害競走にG1の格が与えられているのは中山グランドジャンプと中山大障害の2レースだけ。つまり中山競馬場は障害G1競走が行われている日本で唯一の競馬場となる。

(※7)1.2を争う距離

現在の中央競馬で行われる障害競走で4000mを超える距離で施行されているのは中山グランドJの4250mと中山大障害の4100mの2つのみ。ちなみに3番目に長いのは京都HJの3930m。

(※8)5mを超える坂路

補足事項(2)のところで坂路やバンケットの中で「谷を下る形の障害があるのは中山と中京だけ」と書いたが、中京の3.25mに対して中山は5.3m。このため、一瞬、競走馬が視界から消えることも。

(※9)行く手を阻む

重賞を8勝(2着5回)を数えたコウエイトライは飛越が低いため両障害G1には出走しなかった。他場で行われる重賞を勝ちまくった馬の出走さえ行く手を阻むというのが中山の大竹柵と大生垣障害。

他の競馬場に比べておにぎりの様な独特の形をしている中山競馬場。ここではそんな中山競馬場の障害コースについて数字を交えながら特徴を見てみたいと思います。

■・・・中山競馬場の障害コースの特徴

中央開催が行われる4場のうち関西の小回り担当だった阪神競馬場が改修(※1)されたため、中央開催が行われる競馬場の中で一番小さい規模となってしまった中山競馬場。そんな中山競馬場の中にあって中央競馬でも屈指のコースと言えるのが、芝・外回りコースの内側に存在する障害コース。数字の8を横にして潰して詰め込んだような形は、一見しただけでは走る順路さえ分からない知恵の輪の様なコースです。

そんな中山競馬場の障害コースは、最後の直線で芝コースを走る内回り・外回りと最後の直線でダートコースを走るダート3つでレースを行う事が可能となっており、これら3種類のコースで施行できる距離の数は日本一の規模を誇る東京競馬場でさえ泣いてひれ伏す11種類(※2)!単に他の競馬場が大きくなりすぎただけなのに今や小回りコースの代名詞とも言えるような中山競馬場の最後の砦が障害コース。「圧倒的ではないか!わが軍は」と、どこかの総帥(※3)でさえも思わず漏らしてしまうほど圧倒的であり、他場が真似できないような起伏を活かした障害(※4)も設置されているのですが・・・、残念な事に現在の中央競馬では障害レースが行われるのは良くて日に1レース悪ければ行われない場合もあり、自慢の8の字コースが使われるのも年に2回だけ(※5)という現状。中山競馬場は日本屈指の障害コースを持ちながらも、そのコースを持て余していると言えるというのが現状です。

■・・・年に2回しか使われない大竹柵と大生垣!

上記したように起伏に富んだ地形を利用して作られている日本屈指の障害コースを持つ中山競馬場では、春には中山グランドジャンプ、秋には中山大障害という2つの障害G1競走(※6)が行われています。

これら2つのレースは日本で行われる障害レースの中でも1・2を争う距離で行われる(※7)のをはじめ、グランドジャンプと大障害だけに使われるという高さ1.6m・幅2.05mの6号障害の大竹柵や高さ1.6m・幅2.4mの7号障害の大生垣、そして高低差が5mもある坂路(※8)が選りすぐられた名うてのハードラー達の行く手を阻み(※9)ます。そんな難易度の高い障害を人馬一体となってクリアしていく姿は迫力満点で、各馬が障害を一つ一つクリアーしていく度に歓声が上がり、無事にゴールに辿り着けばスタンド全体から暖かい拍手が沸き起こります!中山大障害は「中山競馬場にも東京ダービーに匹敵する名物レースを」と考えた当時の中山競馬倶楽部理事長・肥田金一郎氏によって創設されたのは有名ですが、まさに日本障害競走の最高峰と言えるレースでしょう。ただ、そんなレースですからコース適正は重要。馬券を購入する際は当コースの好走歴のある馬を無碍に扱うことはできないでしょう。

■・・・主な障害コースの雑感
障害・ダート2880m

主に障害競走の未勝利戦で使われるコース。障害コースの中で一番使われているコースであるため障害競走の馬券を買うならこのコースの特徴を把握したい。中山競馬場の障害コースと言えば8の字コースをイメージしがちだが、そのコースを使うのは大障害とグランドジャンプの2回だけ。距離の違いなどからスタート地点や飛越する障害の数、最後に走るコースは違うが、未勝利戦で使われるコースと同様、中山新春JSもペガサスJSもイルミネーションJSもコースをぐるぐる回るだけでありレース中に進行方向が変わったりする事はない。

障害・芝内周り4100m

暮れの第5回中山開催で行われる中山大障害だけに使われるコース。レース中に進行方向が変わるため騎乗している騎手も競走馬も「よく間違えないで走るな」と感心する難解なコース。なので、よほどの競馬ファンでないと、どういった順路でコースを走るのかは把握していないだろう(作者はTVゲームのG1ジョッキー(コーエー)でバーチャル騎乗をして覚えました)。設置されている障害物まで記してしまうとゴチャゴチャして分かり難くなるためあえて走る順路しか示さなかったが、コースの真ん中には名物の大竹柵と大生垣が設置されている。

障害・芝外周り4250m

春の第3回中山開催で行われる中山グランドジャンプだけに使われるコース。中山大障害が行われる障害4100(芝・内)のコースは最後の直線のみ芝コースを走るコースとなっていたが、グランドジャンプの行われるこのコースは残り1200m地点から芝の外回りコースに飛び出す形。最後の直線には移動式の障害が設置され、坂の手前で飛越した後、坂を上ってゴールを目指す。ちなみに東関東大震災の影響により夏場に行われた2011年の中山グランドジャンプは、最後に走る芝コースがCコースだったため、本来よりも10m長い4260mで行われた。