(※1)小さい規模と〜

小さくても特徴のある中山競馬場は大好き。嘆いたのは、小さいが故に他の競馬場との関連性が弱まり、その結果「適性を持った馬しか勝てない競馬場」というイメージのもとにガラパゴス化してしまうこと。

(※2)ほぼ同等の大きさ

逆を言えば札幌のダートコースはローカル開催の行われる競馬場にしては大きい(直線はえらく短い264m)。それはもともとダートコースしか無かった事に原因があるのか・・・どうかは分からない。

(※3)他場より〜遅い

1200mはスタートが芝コースなうえに下り坂なのでスピードが出やすいが、コースを1周する1800mは京都や阪神よりも遅くなる。1分50秒を切るのは稀でキヨヒダカの出したタイムはもはや奇跡の域。

(※4)ダート1000m

1996年から使われだしたダ1000mは新馬・未勝利を中心に施行されていたが01年を最後にめっきり見なくなってしまった。出走馬の集まるカテゴリでフルゲート14頭がネックだったのかもしれない。

(※5)ダート2400m

1000万下以下の条件で年に2〜3回ほど行われるダ2400m(500万下では2500mで行われる)。もともとどちらも施行回数の少ない両レース。たった100mの差で使い分ける意味は何なのか。

(※6)雪崩れ込む

大勢変わらず雪崩れ込む光景は特に力の無い下級条件でよく見るのだが、上のクラスになると先行馬も強力になるため、結局、ダ1800mではどのクラスでも最後の直線でガラリと着順が変わる事は稀。

(※7)プレッシャーが〜

中山のダート1200mのスタート地点は2コーナーのところにあるポケットから。そこから斜めに切れ込むようにダートコースに入っていくため、スタート直後は内枠に入った馬が窮屈な思いをする。

他の競馬場に比べておにぎりの様な独特の形をしている中山競馬場。ここではそんな中山競馬場のダートコースについて数字を交えながら特徴を見てみたいと思います。

■・・・中山競馬場のダートコースの特徴

前頁で「今や中央開催が行われる競馬場の中で一番小さな規模となってしまった」と嘆いた中山競馬場の芝コース(※1)でしたが、そんな小柄な中山競馬場の芝・内回りコースの更に内側にあるダートコースは、ローカル開催の行われる札幌競馬場(1487m)とほぼ同等の大きさ(※2)の1493m。コース形態も競馬場のコースとしてはオーソドックスな楕円形ですので、「ローカル開催の行われる競馬場のコース規模と殆ど一緒ではないか」と言われても仕方がないかもしれません。しかし、中山競馬場のダートコースはローカルコースにはあらず。それは芝コースにもあった起伏ダートコースにも身を隠して潜んでいるからです。

流石に芝コースほどではないものの、その高低差は他場の追随を許さない4.4m。日本に在る競馬場のダートコースはダート(土)とは言いつつも砂が敷き詰められているコースなので、芝の上を走るよりも疲れやすいのは海岸の砂浜や砂丘、砂漠等を歩いた事のある方ならば容易に察しが付くとは思いますが、それに加えてこの起伏の激しさですから、コースを1周するだけでも相当なスタミナとパワーが必要。おかげで走破タイムは他の競馬場の同じ距離に比べて遅く(※3)なってしまいます。中山競馬場のダートコースはコースの距離こそローカルの競馬場と同じですが、小回りでシンプルな見た目とは裏腹に中央競馬随一と言っても過言ではないタフなコースであると言えるでしょう。

■・・・1200mと1800mの傾向把握がプラス収支への近道!

中山競馬場のダートコースは1000m(※4)・1200m・1800m・2400m・2500m・2600m戦を行う事が可能ですが、現在、レースが施行されているのは1200m・1800m・2400m・2500m戦。中でも1200mと1800m戦が大多数を占め、思い出したかのように24・2500m戦があるという頻度(※5)ですので、中山のダートレースを攻略するには1200mと1800mのコース・レース特徴把握が重要と言えるでしょう。

中山競馬場のダートコースは上記したように中央競馬随一の起伏が潜んでいるタフなコース。そんなコースを1周する1800m戦は先行した馬も追い込もうとした馬も最後の直線に入る前に余力が無くなり大勢変わらず雪崩れ込む(※6)という光景が目に付くため求められるのは兎にも角にも先行力です。1200m戦も1800m戦と同様に先行力は重要ですが、スタート直後は芝コースなうえに急な下り坂。ポジション争い激しい時にその坂を下ってダートコースに入っていくので自然とオーバーペースになり易く、クラスが上がるほど差し・追い込み馬に注意。これらを踏まえた上で有利であろう枠順を挙げるとすれば、1800mはスタート直後に先手を奪いやすい内枠、1200m戦はスタート地点のコースの形状から外から来る馬によるプレッシャーが強くなる(※7)ので、内よりも外枠が良いでしょう。

■・・・ダートコースの雑感
ダート1200メートル

ダート1200m戦は中山競馬場で一番高くなっている2コーナーの芝地点からのスタート。ここから低いダートコースへ切れ込みながら坂を下るように入って行くためスタート直後は激流。その後も長い直線と緩やかな下りでペースは落ちず。このように書くと一見、先行馬に不利なようにも見えるが、クラスが低いと後続馬もなし崩しに脚を使わされてしまうため追い込みは不発に終わる。血統は3強のアフリート・ボストンハーバー・フサイチペガサスをクロフネとスエプトオーヴァーボードが追う感じ。バクシンオーは人気になるが人気を背負って飛ぶイメージ。

ダート1800メートル

ダート1800m戦はコースの一番低い地点からのスタート。スタート直後に坂を上った後、1〜2コーナーにある丘を越え、最後にもう一度坂を上るというタフなコースであり、コースを1周するだけでスタミナは消耗。よほど力が違わなければ最後の直線だけで追い込むという余力は残っていない。血統はブライアンズタイム・ティンバーカントリー・シンボリクリスエスが良いが、群を抜いて良いのがクロフネ。人気でのポカが少なく3着までの信頼度は高い。そのうえ穴もあけるのだから逆らうのは危険。アフリートも悪くないが1200mよりも信頼度は落ちる。

ダート2400メートル

ダート2400mといえば第1回に行われる成田特別。この1000万下の特別戦1レースを含め、平場のレースが1開催に1度あれば良いという頻度で使われている(例年1800mで行われていた1000万下特別の松戸特別も2010年は2400mで行われた)。スタート地点は向こう正面の坂の上から。ここから緩やかな坂を下って1コーナーに入っていくためスピードは出し易いが、この罠に騙されて調子に乗ってしまった馬は最後に痛い目を見る事になる。タフなコースを1周半もするので非常に厳しいレースになるが、行われる回数が少ないため傾向は掴みにくい。

ダート2500メートル

ダート2400mは主に1000万下で使われていたのに対し、2500mは主に500万下クラスで使われるコース(基本的に500万下は2400mよりも2500mが使われる事が多いが、2010年の第1回・3回中山開催では500万下でも2400mが使われていた)。上の2400mの傾向のところでも書いたが、2500mと2400m両レース合わせて1開催に1度あれば良いという頻度で施行されている。そもそも両距離とも施行回数が少ないうえに100mしか違わないのにワザワザ使い分ける意味がよく分からない。傾向は2400mの時と殆ど変わらないのではないか・・・と思われる。