(※1)自由

競馬場のコースは人間が徒競走を行う競技場のトラックとは違って白い線でセパレートされている訳ではない。他の馬の進路を妨害するようなコース移動・変更以外は、どこを走ろうと基本的には自由。

(※2)距離的な事だけ

走行距離に損得が出るのは直線ではなくカーブだがインコースは馬が殺到するためゴチャついたり他馬から受けるプレッシャーも多くなるなど、単純にインコースが有利とは言い切れないのが競馬。

(※3)コースを区切る柵

埒(ラチ)とは馬場を仕切る柵の事で、物事が進まず状況が滞っているような時に使われる諺「埒が明かない」のラチである。ラチは内外に1つずつあり、内側のラチを内ラチ、外側のラチを外ラチと言う。

(※4)定期的に動かす

コース移動によって移動したラチの事を移動柵(いどうさく)、または仮柵(かりさく)などと呼ぶ。使い方としては「仮柵が取れたので芝の状態が良い」など。仮柵が取れた後に顔を出すのがグリーンベルト。

(※5)コース

「コース」という言葉が何度も出てくるので混乱するが、ここで言う「コース」とは芝コースの中に更にラチで分けるコースがあり、ラチの設置場所によってそれらをれA・B・Cコースなどと呼ぶという話。

(※6)コースの種類

中山競馬場のコースはA〜Cの3種類だが、コースの幅が広い東京や京都競馬場はA〜Dまでの4種類がある。意外なのは阪神競馬場。コースは大きいもののコース幅が狭いためA・B2種類しかない。

(※7)1周距離が〜

なんだか胡散臭い計算だが元のコースよりも3m、もしくは6m外に半径が伸びて元の距離よりもそれによって出た値がその分だけ伸びるという相対的な話なので、この計算で間違ってはいないハズ。

(※8)状態の良い芝

仮柵を取った場所だけ芝の状態が良く青々としたベルトの様に見えるため、そこをグリーンベルトなどと呼ぶようになった。このグリーンベルトの把握が馬券にも大きな役割を果たしたのは言うまでも無い。

(※9)DヤマトとSスカイ

決して2頭をクサしているわけではない。その場所を通って自分の味方につけるのも才能。とはいえセイウンスカイは有馬記念の時には逆にインコースが荒れており、そこを空けて逃げて散々な目に。

(※10)どう乗り切るか

有馬記念が行われる芝2500mはAコース以外のコースでレースを行うと出走頭数を減らさざるを得ない。このため、芝状態の他に、それらも考えられたコースの移動のスケジュールが組まれている。

徹底管理されている芝コースですが、それでも荒れてしまうためコース移動という荒技を使います。ここでは中山競馬場芝コースのコース移動と変遷について見てみましょう。

■・・・インコースの芝の状態悪化を防ぐために行われるコース移動

日本ダービーや有馬記念などの大レースが行われる中央競馬の花形コースではあるものの、馬が走る衝撃でレースの度に掘り起こされてしまうため徹底した管理化のもとで育成・状態保全が行われていた競馬場芝コースの芝・・・ですが、それでも開催が進むにつれて芝はインコース部分から荒れていきます。

そもそも何故にインコースの芝の状態が他の部分より早く悪くなってしまうのかと言うと、競馬はゲートに入る枠順こそ抽選で決められるもののスタートが切られた後のコースは、どの場所を走っても自由(※1)。どこを走るかは騎乗している騎手の判断に委ねられる事になります。とはいえ、競馬場のコースの多くが楕円形で造られている事を考えると、距離的な事だけ(※2)言えばカーブにおいてインコースを走った方が有利アウトコースを走った方が不利なのは明確。騎手はよほどの事が無い限りカーブではインコースを走る努力をするでしょう。この意識が働く事によりインコースは他の部分よりも馬が通る回数が自然と多くなるため、他の場所よりも早く状態が悪くなってしまうのです。

前ページでは様々な手入れを行いながら1年を乗り切る中山競馬場の芝について見てきました。長期間、開催の行われない時期には芝を張り替えるなど大規模な手入れも行えますが、1開催終了毎にそれを行うのは期間的にも予算的にも現実的ではないためコースの移動を行って芝を保護しているのです。

■・・・埒(ラチ)とコースとコース移動

先頭でゴールすること、一つでも上の着順に入ることを目指して競走馬が殺到するインコース。そんな人気のインコースの芝の状態悪化を防ぐために行われているのがコース移動でしたが、「コース移動」とは言ってもコースをどこか違う場所を移すとか、別の場所にあるコースで競馬を行うわけではありません。コース移動とは芝コースにある「埒(らち)」と呼ばれるコースを区切る柵を移動させること(※3)を言います。

左の写真は中山競馬場の4コーナー地点を写したもの。競走馬達はこれから最後の直線に向かうところですが、馬たちの内側に見える白い手すりの様なものがラチ(埒)と呼ばれるコースを区切る柵となります。この内側にあるラチを芝コースの決められた場所に設置して定期的に動かす(※4)ことによって馬の走る場所を物理的にずらし、インコースの芝の負担を軽減するのです。コースの幅は競馬場によって様々のため設定できるコース(※5)は競馬場によって変わりますが、中山競馬場の場合は内から0m地点にラチを設けるAコース内から3m地点に設けるBコース内から6m地点にラチを設けるCコース(Bコースから3m地点)の3種類のコース(※6)があり、これらコースを開催毎や開催途中に移動させて芝を保護しているのです。以下の票は中山競馬場の開催と、開催ごとの使用コースです。

ちなみにこのコース移動ですが、「開催中に単に芝の荒れが目立ってきたから」と言う大雑把な理由で行われているわけではありません。過去の経験現在の芝育成技術を鑑みながらコース移動する時期が決められ規則的に行われています。以下はコースごとに中山競馬場の4コーナーを写した写真です。

いかがでしょう。たかが数メートルとは言っても各コースで走る位置が違っているのが写真で見るとハッキリと分かるのではないでしょうか。単純計算ですが、このコース移動によりBコースはAコースよりも3m外側にラチが動くので2×3.14×3=18.84m、CコースはAコースよりも外側に6mラチが動くので2×3.14×6=37.68mほど1周の距離が長く(※7)なります。このため同じ施行距離のレースでもAとBコース、またAとCコース、BとCコースでは上記の距離だけスタート地点をズラしてレースが施行されています。

上記したように競馬場の芝は開催が進むにつれて痛んでしまいます。ですので、それによって極端な有利不利が出ないように芝の育成・保守に神経を尖らせながら管理しているほか、コース移動なども織り交ぜながら開催を行っているのですが・・・、以前までのコース移動には大きな問題点があったのです。それはコース移動の順番によっては逆にインコースの芝の状態だけが良くなってしまう事があったため。例えばAコースからBコース、またBコースからCコース、AコースからCコースにコース移動を行う場合は走る場所が外にズレていくだけなので問題はありませんが、CコースからBコースBコースからAコース、はたまたCコースからAコースなど外から内へズレていくコース移動を行った場合、今まで仮柵によって保護されていた状態の良い芝(※8)が突然インコースに顔を出す事になります。

走る距離の一番少ないインコースの芝が一番いい状態である事は、その部分を走る事ができる逃げ馬や先行馬に多大な恩恵を与える事になります。しかし以前は今ほど芝の育成技術が進んでいなかった事やコース幅員など諸問題により外から内へ〜といったコース移動をせざるを得なかったのです。このため過去の中山競馬場でも度々グリーンベルトが出現し、それを味方にしたセイウンスカイが皐月賞を、ダイタクヤマトがスプリンターズSを優勝(※9)。皐月賞のレース後に「大きいレース前に仮柵を外すのはおかしい」とスペシャルウィークに騎乗した武豊騎手が嘆いたという話は有名です。現在の中山競馬場は芝の育成技術向上と04年に芝1200mのスタート地点の幅員を広げたことによりグリーンベルトが出現しないようなコース移動が可能となったため現在のローテーションが組まれています。これからもコース移動の順番が変わる可能性はありますが、厳寒期に行われる有馬記念をどう乗り切るか(※10)を考え抜いて現在のものになっているため、しばらくこの移動で固定されるのではないかと思います。