(※1)誰でも徒歩では〜

健康に自信がある場合はどれだけ自宅と競馬場が離れていても徒歩で行くことは可能。ただ時間・お金・体力を考えると近隣にお住まいの方以外は移動手段で徒歩を選択するメリットはあまりない。

(※2)利用される3駅

「競馬場へ電車で行く」のコーナーで説明したが主に利用される3駅とは最寄駅である船橋法典駅のほかに京成東中山駅と西船橋駅の2駅。なぜこれらの駅が利用されるかは当ページを読んでね!

(※3)59号線を南下

正確には南下ではなく西南西に進む。方角だと分かり難いのでザックリ言うと法典駅を出たら前の細い道か、奥に通る59号線を吉野家が見えるまでひたすら右(改札を背にした状態で右手)に進む。

(※4)臨時改札に〜

船橋法典駅ホームには通常改札口と臨時改札口がある。臨時改札口に続く階段はホームの西船橋側先端にあるので地下通路を利用したい場合は電車を降りたら西船橋側のホーム先端を目指そう。

(※5)モールに入って〜

臨時改札口から出ても外の道路を通って競馬場へ行く事は可能(その逆も可)。その場合は臨時改札口を出た左手にあるトイレの裏から外に出るのだが、ここまで来たらモールを利用しない手はない。

(※6)何も考えずに歩く

「何も考えずに歩いても〜」というのはボケーっと歩いても〜と言う訳ではなく、競馬場の方角などを気にせずに歩いても〜という意味。ボケーっと歩いても着くには着くが人にぶつかったりするので注意。

(※7)安全に競馬場へ〜

車が通らないので安全に競馬場へ行く事は出来るが、注意したいのは雨の日。靴が濡れると床が滑りやすくなる。数年ほど前に滑り難いタイルに交換されたが、それでも気を抜くと転ぶ可能性はある。

(※8)アッと言う間

アッという間に〜は言い過ぎだが普通に歩くよりは早く着く。この専用地下通路の途中には中山競馬場の入場門の一つである法典門があるので、競馬開催時はそこで入場券を買って入場する事になる。

(※9)〜入れるべき

色々と素晴らしいナッキーモールだが利用できるのは開門時間から17時20分までの間。大レース当日の開門待ちで8時以前に来場する場合やイベント等で17時20分を過ぎる場合は利用できないので注意。

(※10)臨時バス乗り場

臨時バスは西船橋駅と京成東中山駅の2つの駅から出ているのに、なぜここでは西船橋駅の臨時バス乗り場にしか触れないのかと言うと、京成東中山駅の臨時バス乗り場は駅を出ると直ぐ目の前にあるため。

(※11)6つのロータリー

高速バスの乗り場も含めると合計で6つのバス乗り場がある西船橋駅のロータリー。こう聞くと、さぞかし大きなロータリーなのかと思うかもしれないが、実際は思いのほか小さいのでビックリしないように。

(※12)バスがくる

バスの時刻表は特に無く人が集まり次第出発。その時の混雑具合にもよるが10〜15分感覚で運行していると思われる。中山競馬開催時の始発は7時30〜45分ぐらい、非開催時時は8時45分ぐらいとのこと。

(※13)臨時バスに〜

ちなみにバス乗り場2番のレインボーバス(白井線)でも中山競馬場へ行く事ができるが、運行は1時間に2本程度。中山競馬場の近くのバス停は「競馬場南門」と「北方十字路」の2つで運賃は220円。

競馬は現地に行って生で観た方が楽しいが、実際に「行く・行かない」の決め手は交通の便。ここでは徒歩(自転車)、またはバスで中山競馬場へ行く方法を見てみましょう。

●・・・近隣の方だけが使用する訳では無い、徒歩という手段。

運賃は掛るものの時間が読みやさと気楽さが魅力の電車での移動。燃料代は掛るし時間も読みにくいものの交通法規を守れば手に入る機動力と自由が魅力の自動車での移動。そんな電車や自動車での移動に比べると時間と体力は必要なものの、それさえ有れば何処へでも行けるのが徒歩での移動です。ここでは徒歩で中山競馬場へ行く方法について見てみたいと思います・・・が、住んでいる場所は人それぞれ。誰もが徒歩で競馬場へ行ける訳ではない(※1)のです。とはいえ最寄駅からでさえ1キロ弱離れているのが中山競馬場ですので、電車で来場した場合でも最終的に使わざるを得ないのが徒歩という手段・・・と言う事で、ここでは中山競馬場来場で主に利用される3駅(※2)から徒歩で競馬場へ行く方法について見てみましょう。

上の地図は「最寄り駅・船橋法典駅と、船橋法典駅以外で主に利用される2駅から中山競馬場までの主な経路」を示したもの。船橋法典駅からは中山競馬場へ行くには通常の改札口から駅を出て県道59号線(木下街道)を南下(※3)するか、臨時改札口から駅を出て競馬場まで続く専用地下通路を利用。西船橋駅や京成東中山駅の場合はまず県道180号線まで出て、その道を北上するのが良いでしょう。競馬場周辺には細かな路地が沢山ありますが、大きい道路をまで出てしまえば競馬場まで道は単純。入り組んで迷路のようになっている路地を通って不安になるよりも大きな道路を利用する方が気持ち的に楽だと思われます。

●・・・専用の地下通路を有する船橋法典駅!

中山競馬場から最も近い場所にあるJR武蔵野線の駅・船橋法典駅。最寄駅とはいえ競馬場まで1キロほど距離があるため電車を降りた後は10分ほど歩かなくてはいけないのですが、この船橋法典駅は他の2駅には無い特徴があります。なんと駅から中山競馬場まで続く専用地下通路を有しているのです。

通称ナッキーモール。船橋法典駅のホームには通常の改札口とは別に競馬開催時のみ利用できるようになる臨時改札口へ続く上り階段(※4)が設けられており、その階段を上って臨時改札口を抜けると競馬場まで続く専用地下通路の入り口が目の前に現れます。中山競馬場来場者はここからナッキーモールに入って(※5)競馬場へ向かう事ができるのです。ナッキーモールを利用しても結局は競馬場まで歩かなくてならないため「専用地下通路が有る」と聞いただけでは良さは伝わり難いかもしれません。しかし何も考えずに歩いても(※6)競馬場へ行く事ができますし、雨にも濡れずに競馬場へ行く事ができます。何より安全に競馬場へ行く事ができる(※7)と聞くけばナッキーモールが魅力的な通路である事がお分かりになるのではないでしょうか。モールの壁には時代を彩った競走馬のパネル中山競馬場のパネルが飾ってあるほか、一定の間隔で動く歩道が設置されていますので、これを利用すれば普通に歩くよりも楽チン!パネルを眺めながら動く歩道を利用すればアッという間(※8)に競馬場へ到着です。

ナッキーモールの利用は中山競馬場へ電車で来場される方にオススメですが、初めて中山競馬場に来場される方小さいお子様連れで来場される方、強い雨や風など荒天の日などに来場される方には特にオススメ!在住地域によって武蔵野線を利用するのが難しい方もいらっしゃると思われますが、そんな方々も船橋法典駅からナッキモールを利用しての来場を選択肢の一つとして入れるべき(※9)だと思います。

●・・・西船橋駅と京成東中山駅から出ている臨時バスの魅力とは?

最寄り駅である上に専用地下通路まで有している武蔵野線の船橋法典駅。競馬ファンにとって夢の様な駅ではありますが、そんな船橋法典駅以外にも中山競馬場に来場者に利用され事の駅が西船橋駅京成東中山駅。その理由については「この2駅からは中山競馬場直通の臨時バス(有料)が出ているから」と「競馬場へ電車で行く」のコーナーで触れましたが、臨時バスのどこにどんな魅力があるのでしょうか?

在住地域によって西船橋駅や京成中山駅を使わざるを得ないという方は、これらの駅から臨時バスを利用する理由も分かりますが、船橋法典駅を利用できるのにもかかわらず西船橋駅で降りて臨時バスを利用するという方もいらっしゃる。そこまでして臨時バスを利用す理由は、臨時バスに乗ればほぼ歩かずに競馬場へ入場できるからです。中山競馬場には正門・中央門・南門・法典門の4つの入場門が有りますが、そのうちバスターミナルが有るのが中央門。西船橋駅や京成東中山駅から出ている臨時バスに乗ると、この中央門のまん前にあるバスターミナルで下車する事になります。電車で来場した場合、最寄駅である船橋法典駅からでさえも10分〜15分ほど歩かなくてはいけませんが、臨時バスに乗れば(※10)降車後は100歩も歩かずに中央門から競馬場へ入場する事ができるのです!

一度でも渋滞にハマれば、いつ競馬場に到着できるのか予測は困難。「駅から競馬場までバスでどのくらいの時間が掛るか」についてハッキリした事は言えませんが、渋滞していなければ5分〜10分!電車を降りた後に競馬場まで歩くのが難しい、または疲れるのが嫌だったり面倒くさいという方には、例え船橋法典駅を利用できる環境に住んでいても西船橋駅で下りてバスを利用するメリットは存在するのです。

●・・・西船橋駅のバスターミナルのどこに臨時バスはやってくる?

船橋法典駅を利用できるにもかかわらず西船橋駅で降りてバスを利用する方もいる。有料にもかかわらずそこまでするメリットがある臨時バスの魅力とは「駅から臨時バスに乗ってしまえばほとんど歩く事なく競馬場に入場できるから」でした。人によっては欠かす事の出来ない臨時バスが出ているのは西船橋駅京成東中山駅の2駅。ここでは西船橋駅臨時バスに乗り場(※11)について見てみることにしましょう。

西船橋駅には南口と北口がありますが、北口には京成バスとレインボーバスのバス停(計5つ)が設置されているロータリー(※12)があります。競馬開催日になると、このロータリーにバスのりばが1つ臨時で設置され、そこに中山競馬場直通の臨時バス(京成バス)がやってくる(※13)のです。西船橋駅北口のどこに中山競馬場行きの臨時バスのりばが設置されるのかと言うと、バス停1番の「市営霊園方面行き」の乗り場の更に奥、マクドナルドの正面に設けられます(北口のエスカレーターを降りたら左斜め奥)。乗車料金は大人が220円で、行き先は中山競馬場中央門のバスターミナル。この中山競馬場行き臨時バス乗り場にやってくるのは西船橋駅と中山競馬場の間を往復する中山競馬場行き臨時バスですので、中山競馬場以外のバス停にはどこにも止まらず西船橋駅で乗車したらノンストップで中山競馬場まで行く事ができます。

江戸時代は成田山参拝の人々で賑わう宿場町として栄え、戦後は東京のベットタウンとして栄えた千葉県船橋市。現在では60万人を超える人々の生活する日本有数の都市に成長しましたが、市街地を少しでも外れれば耕地水田が目に付くのが特徴。そんな場所に在る中山競馬場の周辺には神社・仏閣公園博物館・記念館などなど様々な施設が点在。ここではその中の一つを紹介したいと思います。

中山競馬場の周辺にある施設・・・と言いつつも中山競馬場からは少し離れてしまいますが、船橋市海神にある海神中学校の横には飛ノ台史跡公園博物館という博物館が在ります。飛ノ台貝塚は今から約7000年前となる縄文時代の貝塚で、昭和7年に杉原荘介博士により発見されると、その後、現在に至るまで数回にわたって発掘調査が行われたという話です。この博物館では発掘された土器住居跡貝塚などの展示されているほか、遺跡発掘の跡地は公園となって保存されています。私が訪れた時には「縄文時代の船橋」として、現在の中山競馬場の敷地内で見つかった古作貝塚の土器や、縄文時代の人々の貝の利用法などの紹介もされていました(船橋周辺の貝の利用法では中山法華経寺の祖師堂の柱の根元には湿気対策として貝が埋められていたという興味深い話も)。少し遠いですが、お暇な時にはぜひ!