(※1)古作1-1-1

中山競馬場の正式な住所は千葉県船橋市古作1-1-1(実際は競馬場より事務所の住所)。それにしても住所に中山の「な」の字も無いのに何故に中山なのか。この疑問は歴史コーナーにて。

(※2)徳川家の直轄地

知行地とも言う。徳川家と船橋にはそれなりに馴染みがあり鷹狩りの好きな家康が東金へ狩りに行く・帰る際に立ち寄ったのをはじめ、船橋大神宮の社領の寄進、社殿の改修等も行ったと言われる。

(※3)船橋宿

船橋宿とは船橋に在った宿の1つを指すのではなく、現在の船橋本町の1〜6町目と海神近辺に在った海神村・九日市村・五日市村からなる宿の総称。実際のところ宿場ではなく継立場だったらしい。

(※4)宿場町

宿場(継立場)として栄えた歴史を持つ船橋宿だが、船橋浦は江戸湾に面した地形を利用した海上物流の拠点として繁栄。将軍家に魚介を卸す御菜浦でもあり、現在も当時の権利書が残っている。

(※5)千葉県の管轄

今でこそ千葉県の管轄だが、明治時代に入って直ぐに行われた府藩県三治制においては現・船橋市域は葛飾県(一部は小菅県)、廃藩置県の際には印旛県に。それをを経て千葉県管轄となった。

(※6)市制町村制

この制度により5つの町や村が発足したが、古作は葛飾村に所属(その時は中山競馬場はまだ無い)。ちなみに葛飾村は古作の他、寺内・印内・本郷・西海神・二子・小栗原・山野が合併して出来た村。

(※7)船橋市の誕生

船橋と言う名前の由来は「とある古代の英雄が海老川を渡れなかったおり、地元民が舟で橋を作って送り渡してあげたのが由来」とのことだが、その英雄はヤマトタケル(日本武尊・倭建命)らしい。

(※8)豊富・二宮との合併

二宮村と豊富村は明治22年の市制町村制により千葉郡内に発足(船橋町や葛飾村などは東葛飾郡)。当時40平方Kmほどだった船橋市の面積は、この合併により80平方Kmの広さになった。

(※9)田畑の広がる光景

これら列挙した駅の周辺は、本当によくこれだけの人がいるもんだと思うのだけれど(津田沼駅は半分は船橋市、半分は習志野市)、そんな場所の目と鼻の先に田畑が広がる光景が見られるのも船橋。

(※10)浸食による谷

いわゆる谷津(やつ)、谷津田(やつだ)などと言われるような場所。数は多くないが船橋市にも数か所あり大地から谷底に向けて流れてきた水が清水として湧きだす。綺麗な水で蛍なども生息可能。

(※11)土地や地形を〜

谷津や谷津田と呼ばれる場所の底に当たる土地は得てして地盤が緩い場合が多い。北総台地に掛る市の北部は地震で揺れにくい場所が多いものの大地に切れ込むように揺れやすい場所がある。

(※12)耕作放棄地

蛍も生息できるほどの水田の広がっていた船橋も農業に従事されている方々の高齢化や後継者不足などの問題により耕作放棄地となり荒れ放題。蛍もいつしか姿を消してしまうという事態に。

(※13)豊かな宅地

現在は商業・農業が中心の船橋市だが、江戸時代に御菜浦としても有名だった名残もあり、漁業も行われている。漁師として海に出ているのは200人弱と少ないもののスズキの水揚げ量は日本一。

(※14)西に行けば市川

市の西側境界線近くに存在する中山競馬場。けやき公苑までは船橋市だが、厩舎地区の一部は市川市という・・・。広大な土地が必要な競馬場だから起こり得る、1つの施設が市を跨ぐという現象。

(※15)道が悪くて有名

ディズニーランドや競馬場、ZOZOマリンといった娯楽から、ららぽーやIKEAなどの生活まで幅広い施設が在る千葉県。自分が生まれ育った場所でもあり大好きだが、とにかく道が狭い・悪いのが難点。

レースは現地でライブ観戦した方が楽しいのは確かだが、実際に行く・行かないを決めるのは交通の便。ここでは中山競馬場がどんな場所に在るのかについて見てみましょう。

■・・・ナカヤマって言うけれど、中山競馬場って何処にあんのよ?

東京競馬場や札幌競馬場のような都道府県名市の名前でもなく、ましてや阪神競馬場や中京競馬場のような地区の名でもなし。近所に住んでいるのならばいざ知らず他の都道府県にお住まいの方からしてみれば何処に在るのか全くピンと来ない「なかやま」という一地域名を冠している中山競馬場。住所を見れば千葉県船橋市に在るのは分かるけど、続く住所が「古作1−1−1」(※1)って中山の「な」の字も付かないんだから何が何やら・・・。そんな不思議な名前の中山競馬場は一体、どのような環境に在るのでしょうか。

●・・・中山競馬場の在る船橋市とは

中山競馬場の所在する船橋市は日本最大と言われる関東平野の一端を形成する千葉県北西部に位置する中核市。安土桃山時代、関東の覇者だった後北条氏を滅ぼした豊富秀吉の命を受け江戸に国替えさせられた徳川家の直轄地(※2)になると江戸時代中期には街道の要所にあった船橋宿(※3)が成田山の参詣によって賑わう佐倉道の影響を受けて宿場町(※4)として繁栄。その後の明治時代に入って千葉県の管轄(※5)に落ち着くと明治22年(1889年)に施行された市制町村制によって二宮・豊富を除く現・船橋市域に船橋町・葛飾村・八栄村・法典村・塚田村が発足(※6)。昭和12年(1937年)、これら村町の合併によって船橋市が誕生(※7)しました。

市制施行当時は4万人ほどだった人口も戦時に受け入れた疎開者や工場で働く労働者の流入によって増加すると、昭和28年(1953年)に行った二宮町・豊富村との合併(※8)によって10万人をオーバー。鉄道や自動車など発達する交通網の助けもあり東京のベットタウンとして存在感を発揮した結果、昭和58年(1983年)に50万人、平成21年(2009年)に60万人に達しました。今や全国を見ても有数の人口を抱える街に成長したこと、また、IKEAららぽーとといった施設のイメージにより商業中心の大都会のようにも思われますが、それは船橋や西船橋、津田沼などといった駅周辺での話。市街地を少し外れれば田畑の広がる光景(※9)は現在も健在。

主に下総台地にかかる市の北部などで行われている畑作が中心ではあるものの、東京湾に面した市の南部には大地を浸食してできた谷(※10)があり水田に適した環境を提供。そのような土地や地形(※11)を利用した稲作も行われています。近年は農業に従事されている方々の高齢化や後継者不足などにより耕作放棄地(※12)が増加し、それらがマンションアパートに姿を変える光景が目に付きますが土地の開拓時から農業を営んできたであろう旧家も依然として残っており市の人口激増の立役者となった団地と新たに移住してきた方々が住む新興住宅が入り乱れるというバラエティー豊かな宅地(※13)を形成。

そんな都会と田舎が共存する街・船橋市に在るのが中山競馬場。立地しているのは市の西側境界線ギリギリではありますが、おかげで西に行けば直ぐ市川市(※14)、北東に向かえば鎌ケ谷市、北西に向かえば松戸市という他市にも馴染み浅からぬ環境。このため競馬場の周辺には東京と千葉を結ぶ国道14号線(千葉街道)をはじめ、市川と安孫子市を結ぶ県道59号線(木下街道)、京葉道路の原木ICのある原木中山と松戸を結ぶ県道180号線(松戸原木線)など千葉県において主要と言える道路数多。また、鉄道は総武線武蔵野線といったJR線のほか、京成線東京メトロ東西線東葉高速線などが周辺を走っており、それらの停車する駅が多数存在しています。

・・・とはいえ道が悪い(※15)千葉県。

中でも船橋市の所在する千葉県北西部はその代表とも言える存在であり、先に挙げた道路は県の主要道路にもかかわらず片側一車線しかないどころか右折レーンも少ないという造りのため日常的に渋滞が起こっています。また鉄道の駅に関しましても「中山競馬場周辺は複数の鉄道が通り、それらの停車駅も多数存在する」と上記こそしましたが、最寄駅でさえ競馬場から1〜2キロほど離れているため駅から降車した後は10分以上歩くか、駅からバスタクシーを利用せざるを得ない状態。「どこから行くか」「どうやって行くか」という選択肢は多いものの、いざ向かってみるとなかなか着かないという「便利そうに見えて実はそんなに便利ではない場所に在る」のが中山競馬場という競馬場なのです。

江戸時代は成田山参拝の人々で賑わう宿場町として栄え、戦後は東京のベットタウンとして栄えた船橋市。現在では60万人を超える人々の生活する日本有数の都市に成長しましたが、市街地を少しでも外れれば耕地水田が目に付くのが特徴。そんな場所に在る中山競馬場の周辺には神社・仏閣公園博物館・記念館などなど様々な施設が点在。ここではその中の一つを紹介したいと思います。

鎌倉時代の仏僧・日蓮が開祖である日蓮宗の大本山・中山法華経寺。最寄駅である京成線の「京成中山駅」を降りると、直ぐ横の道は法華経寺に続く参道となっており左右には商店が立ち並びます。人通りはそれなりにあるものの、どこか儚げ。そんな参道を北に向かって歩いていくと仁王様が守る中山参道山門に到着。この門をくぐると再び長い参道が続きます。境内は思った以上に広く、その広い敷地には重要文化財に指定されている五重塔をはじめ、関東地方では少ないと言われている大型日蓮宗仏堂の祖師堂、重要文化財が眠る独特な雰囲気の聖教殿などなど沢山の建造物が訪れた人々を出迎えてくれることでしょう。今でこそ静かな佇まいですが、「中山」という地名を全国区にしたのは何を隠そうこの法華経寺。関東を代表する仏閣の一つとして沢山の人々によって賑わっていたと言われています。