(※1)道路と自動車〜

自動車での移動には道路と自動車は必要だが、それ以外にも運転免許証や燃料も必要。特に燃料のガソリンは近頃の不安定な世界情勢による円安の影響を受けて高騰しているため馬鹿に出来ないコスト。

(※2)国道14号線

千葉と東京を結ぶ国道14号線(千葉街道)。千葉県民にとっては非常に重要な道路の一つだが、そんな重要な道路にもかかわらず市川〜津田沼区間は片側1車線しかないため高い確率で渋滞する。

(※3)高速道路

高速道路には自動車高速国道と自動車専用道路の2つがある。京葉道路や首都高速道路などが自動車専用道路だが、自動車専用道路の最高速度は80キロや100キロではなく60キロが基本となる。

(※4)ICが近くに在る〜

中山の近くには京葉道の原木ICの他に首都高湾岸線・東関道の湾岸市川ICがあるが、湾岸市川ICは首都高速湾岸線を使って東京方面から来た場合は出口が無く東京方面への入口が無いハーフIC。

(※5)青看板

道路の行き先を示すために設置されている青い看板、略してアオカン。アオカンが正しい通称かどうかは分からないものの大泉洋氏は「水曜どうでしょう」内で青看板の事をアオカンと呼んでいた。

(※6)5つの駐車場

書いたとおり中山競馬場にはJRAが管理する5つの駐車場が在るが、印内駐車場は2011年の4月以降、閉鎖されている。理由は様々あると思うが競馬場来場者が減ったのが一番の要因ではないか。

(※7)標語を掲げている

他の建物と比べると明らかに異質な造りの中山競馬場のメディアホール。競馬場の顔と言っても過言ではない建物だが、その上部にデカデカと書かれている。以前は「ストップ・マイカー」だった。

(※8)喜んで〜はない

現在は分からないが、作者が01年に新潟競馬場へ遊びに行った時は駐車場にタダで車を止められた。それを考えるとJRAとて駐車料を取らなくて良いなら取らない方が良いと考えているとハズ。

(※9)満車の可能性が〜

PATの普及とブームの沈静化により競馬場来場者は大幅に減少。駐車場が満車になる事も少なくなった。有馬記念と皐月賞以外の開催日ならば午前中に来場すれば駐車できない事はほぼ無いハズ。

(※10)駐車場商売

G1施行日はもちろんG3でも満車になるほど競馬が盛況だった頃は週末になると沢山の民間駐車場が出現したが近年はそんな光景も減少。駐車場として利用していた土地はマンションンや家に。

(※11)車両通行止め

近隣住民の方への配慮だと思われるが中山競馬場周辺には中山競馬開催時に車両通行止めになる道路が多数ある。競馬開催時は主に7時〜18時や9時〜18時の間に車両通行止めとなる路が多い。

(※12)通行できない

競馬開催時に車両通行止めになる路は多数あるが区域内住居者所有車両は通行可能。ただ中山競馬開催日を知らない人は標識を守りようがない。警察も取り締まりようが無いような気も・・・。

(※13)渋滞を覚悟

渋滞を覚悟しなくてはいけないと書いたが競馬場来場者の減った近年は渋滞も緩和。競馬終了時に渋滞はするものの昔のように1時間も2時間も動かないのは有馬記念の時ぐらいなものとなった。

競馬は現地に行って生で観た方が楽しいが、実際に「行く・行かない」の決め手は交通の便。ここでは自動車(マイカー)を使って中山競馬場へ行く方法を見てみましょう。

●・・・まずは中山競馬場周辺を通っている道路を見てみよう。

全国各地に張り巡らされた線路は狭い国土である日本という国を移動する上で欠かせないメリットを多数保有。今や現代日本人の足として欠かす事の出来なくなった鉄道。そんな鉄道による移動に比べるとデメリットが多いのが自動車での移動。国土が狭い故に道が狭い、道が狭い故に渋滞がひどい、渋滞がひどい故に時間が読めない3重苦・・・とはいえ、道路と自動車さえあれば(※1)殆どの場所に行けてしまう自由さは3重苦さえも凌駕する破壊力!自宅から目的地までのドアツードアをも可能にさせる利便性&機動力は鉄道には無いメリットです。ここではそんな便利の代表である自動車を利用して中山競馬場へ行く方法について見てみたいと思います。それではまず中山競馬場周辺道路について地図で確認してみましょう。

パッと見てどのような印象を持たれたかは分かりませんが、競馬場周辺には県道や国道といった主要な道路もそれなりの数が通っているので、地図を見る限りでは自動車で来場しやすそうな印象を受けたのではないでしょうか。船橋市と市川市の境界線付近に所在する中山競馬場は印西市と市川市を結ぶ千葉県道59号市川印西線と松戸市と市川市を結ぶ千葉県道180号松戸原木線が交差する場所に位置しており、近くには東京と千葉を結ぶ国道14号線(千葉街道)(※2)が通っています。これらの道路以外にも細かな道は沢山ありますが、これら3つの道路が中山競馬場周辺にある主な道路として挙げる事ができるでしょう。

上の表は3つの道路の目印となる交差点と、その交差点から競馬場までの時間を並べたもの。人それぞれ住んでいる場所に違いがあるため一概に「どの道路を通るのがオススメ!」とは言えないものの、自宅から考えて最も使いやすい道を選びましょう。ちなみに国道14号線では「中山競馬場入口」、千葉県道59号線では「北方十字路(ぼっけじゅうじろ)」という交差点が中山競馬場を目指す上でのポイントとなります。

●・・・高速道路を利用して中山競馬場へ行く場合は?

さてさて、中山競馬場とその周辺に通っている道路(一般道)の位置関係は把握できたと思われますが、それでは他県などの遠い場所から自動車で中山競馬場へ来場する場合はどうすればいいのでしょうか。

カーナビの普及が進んだ事もあり、以前よりも知らない場所に行きやすくなった自動車での移動。目的地の住所を登録さえすれば機械がお姉さんの声色で目的地付近までの道を事細かく案内してくれるという夢の様な時代になりましたが、それでも知らない道をウネウネと走らされるのは、やっぱりストレス。ということで、他県などの遠い場所からの中山競馬場へ来場する場合は高速道路(※3)を利用するのがオススメ。中山競馬場の周辺に通っている高速道路は京葉道路首都高速道路湾岸線東関東自動車道東京外環自動車道などがありますが、この中で最も来場に適しているであろう道路は中山競馬場の一番近くにインターチェンジ(原木IC:ばらき)が在る(※4)京葉道路でしょう。この原木IC。競馬場に近いというだけではなく、出口から競馬場までの道も簡単。出口は県道180号線に接続していますので、京葉道路を下りた後は青看板(※5)に書いてある西船橋・松戸方面に向かえば中山競馬場まで一直線です!人それぞれ住んでいる場所が違うため高速道路についても人それぞれ使い勝手に差はあるとは思われますが、中山競馬場周辺の土地勘が無いのであれば京葉道路を利用する事をオススメします。

●・・・自動車で来場しても停められなければ意味がない。駐車場の話。

狭い道・ひどい渋滞・読めない時間の3重苦を持ちつつも、その3重苦を凌駕する自由さが売りの自動車での移動。そんな自動車で中山競馬場へ向かうのは良いのですが、問題は乗ってきた自動車を置く場所。つまり駐車する場所が有るのか・無いのかです。ここでは中山競馬場の駐車場について見てみましょう。

まず中山競馬場の駐車場の有・無についてですが、答えは「有ります」です。中山競馬場には古作第1駐車場古作第2駐車場市川駐車場若宮第1駐車場印内駐車場という5つの駐車場(※6)があり、それぞれ競馬場まで5分ほどの場所に設けられています。自動車で来場した場合はこれらの場所に駐車する事になるのです・・・が、そのためには駐車料金を支払わなければなりません。乗ってきた自動車を止めるのですから駐車料金を徴収されるのは常識・・・とはいえ、その額が非常識も非常識、目玉も飛び出る2000円

競馬に勝って帰れれば良いものの負けた日には泣きっ面に蜂。まさに鬼の所業ともいえますが、もしかするとこの値段は中山競馬場周辺の道路事情も考慮して設定されているのではないでしょうか。なにせ競馬場周辺の道路は狭く常に渋滞の起こる可能性をはらんでいます。競馬場で1番目立つ建物(メディアホール)の外壁に「電車で行こう、中山へ」という標語を掲げている(※7)のを見ると、主催者とて喜んで駐車料金を徴収しているわけではない(※8)ハズ。にもかかわらず高額の料金を設定していると言う事は、「駐車料金を使って自動車での来場に歯止めをかけようとしている」のではないでしょうか。しかし、そんな高額な駐車場もスペースに限りがあるため、ビッグレースが施行される日満車になる可能性が高く(※9)なります。

●・・・JRAの駐車場が満車でも停める場所がないわけではない。

それではJRAの駐車場が満車になってしまった場合、自動車を駐車できる場所は無いのでしょうか。せっかく中山競馬場まで自動車で来たのに、停められなければただのドライヴになってしまいますが・・・。

実は有るんです!中山競馬場周辺にはJRAの駐車場の他に民間の方々が自分の敷地を利用して駐車場という商売(※10)をなされており、そこに駐車する事ができるのです。もちろんコチラに駐車する場合も料金を徴収される事になりますが、民間経営の駐車場は競馬場に近い場所でJRA管理の駐車場と同等の値段、競馬場から少し離れた場所ならば500円ほど安いのが相場のようです。賭け事において原資は虎の子。競馬場から少しぐらい離れた場所だったとしても料金が安いならば、そこに駐車して賭け金に回したいのがギャンブラーとしての心情。競馬場までの距離との兼ね合いにもなりますが一考の余地はあると思われます。

●・・・国土の狭い日本には付いて回る渋滞と言う名の戦争。

競馬場に自動車行く。競馬を楽しむ皆さんが競馬場へ自動車で行けるとしたならば、どんなに快適な競馬ライフでしょうか。しかしそうは問屋が卸しません。日本の道路(特に千葉県北西部)は狭いのです。

千葉県の中でも主要と呼べる道路に囲まれているためパッと見て交通の便は良さそうには見える中山競馬場。しかし、それはあくまでも見かけだけ。周辺道路はどれも狭いため平日週末問わず混雑しています。カーナビの普及が進んだ事もあり「ワザワザそんな混雑する道路を使わずとも脇道を駆使して渋滞を回避すれば良いではないか」とも思われるかもしれませんが、それら脇道は中山競馬の開催時に車両通行止め(※11)になってしまいますので渋滞を回避できそうな路地を見つけたからと言ってその道を好きなように通行できる訳ではありません(※12)。つまり自動車で中山競馬場に行くのならば渋滞を覚悟(※13)しなくてはいけないのです。それでも「自動車で中山競馬場へ行くんじゃー!」という自動車好きの方のために渋滞を回避するコツをお教えします。それが以下の3点になります。

1・駐車してから歩くのもやむなし。競馬場からできるだけ離れた場所の駐車場を利用する。

2・レースを観ても観なくてもな馬券は当たるし外れる。メインレースが終わる前に帰宅する。

3・自動車で行こうと思ったけれど、渋滞にハマるのが嫌なので自動車で競馬場に行かない。

「自動車で競馬場に行く」という前提ですので3つ目は冗談として、渋滞を避けるためには1番か2番、もしくは複合だと効果を発揮します。しかしこれはあくまでも渋滞を回避できる可能性が高いというもの。帰る時間を気にしながら競馬を楽しむ煩わしさを考えれば渋滞にハマる覚悟を決めるか(腹を括るか)、自動車で行くのは止めて電車などの公共機関を利用する方が競馬を心から楽しめるのではないでしょうか。

江戸時代は成田山参拝の人々で賑わう宿場町として栄え、戦後は東京のベットタウンとして栄えた船橋市。現在では60万人を超える人々の生活する日本有数の都市に成長しましたが、市街地を少しでも外れれば耕地水田が目に付くのが特徴。そんな場所に在る中山競馬場の周辺には神社・仏閣公園博物館・記念館などなど様々な施設が点在。ここではその中の一つを紹介したいと思います。

テレビ東京系のテレビ番組「アドマチック天国」の船橋特集において、空から見ると「まん丸」というその独特の形が取り上げれ、近くにある日本建鉄の四角い形とあわせると「まるでオデンの具のよう」などと紹介された行田団地。その行田団地のど真ん中にあるのが行田公園です。行田団地はもとは行田無線場という無線場で、この行田無線場の無線塔から真珠湾攻撃時の「ニイタカヤマノボレ」が発信されたというのは有名な話。しかし、戦争後、この無線場はアメリカ軍の管理地となり、返還後、無線塔が解体されると、その土地を約10億円掛けて整備したという話です。団地のど真ん中にあるため外からではあまり目立たないものの、いざ中に入ってみると広く、公園としてはかなりの規模。砂時計の様な形で西区東区の2区に分かれており、東区は主に芝生の広場、西区にはカナール日本庭園があります。