(※1)ほぼ時間通り動く

世界でも有数の正確さを誇ると言われる日本の鉄道。本当に素晴らしい交通手段だが、私たちもほぼ時間通りに動くものと言う想定のもとで生活している為、時間通りに動かなかった時が致命的。

(※2)船橋法典駅

多数ある駅の中で中山競馬場の最も近い場所に在る船橋法典駅・・・と言っても駅を降りてから競馬場まで1キロ弱の距離があるため「最寄」と言うにはためらいも。とはいえ最寄は最寄だから仕方ない。

(※3)専用の地下通路

通称ナッキーモール。船橋法典駅のホーム(西船橋側)には競馬開催時(他場開催時も含む)のみ開かれる臨時口があり、その臨時口にある改札を出ると競馬場までの専用地下通路入り口がある。

(※4)正に夢の様な駅

競馬ファンにとってみればまさに夢の様な駅ではあるのだが競馬開催時の混雑を考えると競馬場に行かない人や競馬に興味の無い人、競馬が嫌いな人にとってはまさに悪夢のような駅と言える。

(※5)なぜ利用?

中山競馬場から2キロほど離れている京成東中山駅と西船橋駅。もちろん自宅近くに京成線が通っていると言う人は京成東中山駅を利用するのだろうが、そうでなくてもこの2駅を利用する人がいる。

(※6)千葉県民の動脈

千葉県には他県とを結ぶ鉄道が多数通っているが総武快速線はその代表とも言える存在。荒天には強いものの総武線・総武快速線が止まると最終砦は京成線。京成線も止まると陸の孤島と化す。

(※7)西船の文字は無い

なぜ西船橋駅に止まらないのかについては諸説あるようだが、はっきりとは分かっていない様子。総武快速線は西船橋駅の総武線ホームで電車を待つ人々を横目に凄いスピードで通り抜けていく。

(※8)厳密に言うと

「厳密に〜」と書いたのは他にも1つ乗り換えなしで行く方法があるから。それは「東京駅から大手町駅まで歩き、そこから東西線に乗ってしまう」というもの。これなら乗り換えしないで西船橋に行ける。

(※9)〜ような方法

ここでは「東京駅から乗り換え1回」と言う事で「東京駅から丸ノ内線に乗り換えて〜」という方法を挙げたが、(*8)でも書いたように東西線を使うならば東京駅から大手町まで歩いてしまう方が良い。

(※10)船橋駅まで下る

船橋まで下る方法も悪くないが、一度、西船橋駅を通り越すので損した気分に。また総武快速線は市川駅で特急の通過追い越し待ちの時間もあるため市川で総武線に乗り換える方が無駄が少ない。

(※11)オススメな〜

東京駅から西船橋駅に行くには乗り換えのない京葉線か、総武快速線で市川乗り換えの2つの方法がお勧めだが風に弱いのが京葉線。風が吹くと遅れるか止まるので総武快速線で市川乗り換えが無難。

(※12)府中〜西船橋

気を抜くと駅が増えている武蔵野線。作者が東京競馬場へ行きだしてから吉川美南と越谷レイクタウンの2駅が増えた。西浦和、武蔵浦和、南浦和、東浦和と浦和が沢山あり寝ても覚めても浦和地獄。

(※13)直通運転が〜

互いの列車が乗り入れる「相互乗り入れ」は馴染みが深いが、京葉線と武蔵野線は武蔵野線だけが乗り入れる片乗り入れ(片方向直通運転)。このため乗る電車を間違うと予期しない明後日の方向へ。

(※14)海浜幕張方面〜

千葉県民なら馴染みの深い東京ディズニーランド。私もよく遊びに行っていたのだが子供のころは電車に詳しくなかったため帰りに間違って京葉線に乗って海浜幕張方面に行ってしまった経験多数。

(※15)市川塩浜〜

間違って京葉線に乗車した場合は市川塩浜までに降りて武蔵野線に乗り換えねばならないが、市川塩浜を過ぎて乗り間違った事に気付いた場合は二又新町では降車せずに南船橋まで行くように。

競馬は現地に行って生で観た方が楽しいが、実際に「行く・行かない」の決め手は交通の便。ここでは公共交通機関である電車を使って中山競馬場へ行く方法を見てみましょう。

●・・・中山競馬場周辺を通っている鉄道と、それら鉄道の駅。

全国各地に張り巡らされた線路のおかげで運賃さえ払えば何処へでも行ける、イレギュラーこそあるもののほぼ時間通りに動く(※1)ため予定を立てやすい、乗り間違いさえしなければ本を読んでいても寝てても着くなどなど狭い国土である日本という国を移動する上で欠かせないメリットを多数保有。このため通勤や通学をはじめ所用に旅行と、今や現代日本人の足として欠かす事の出来ない存在となった鉄道。数ある交通手段の中の代表と言っても過言ではありませんが、鉄道は中山競馬場へ行く手段として見ても最も重要と言える手段となっています。ここではそんな鉄道を利用して中山競馬場へ行く方法について見てみたいと思います。まずは中山競馬場周辺に在る駅(通っている鉄道)について地図で確認してみましょう。

どこまでが「周辺」を指すのか人それぞれの感覚に因るところが大きくなりますが中山競馬場の周辺に在ると言えるであろう駅として挙げられるのは総武線や東京メトロ東西線など計5つの路線が集まる西船橋駅を筆頭にJR下総中山駅JR船橋法典駅京成西船橋駅京成東中山駅京成中山駅の6駅。そのうち中山競馬場へ行かれる方が主に利用するのは船橋法典駅京成東中山駅西船橋駅の3駅となります。

上の表は「中山競馬場周辺に在る駅と、それら駅から競馬場までの大まかな距離・所要時間」をまとめたものですが、中山競馬場へ行かれる方が主に利用する駅として挙げた3駅のうち中山競馬場の最寄り駅はJR武蔵野線の船橋法典駅(※2)となります。この船橋法典駅。中山競馬場に一番近い場所に在るというだけではなく駅と競馬場を結ぶ専用の地下通路(※3)も用意されているという正に夢の様な駅(※4)なのです。

●・・・最寄駅の船橋法典駅以外の2駅はなぜ利用されるのか?

中山競馬場の一番近いと言うだけでなく競馬場までの専用の地下通路までも用意されているJR武蔵野線の船橋法典駅。中山競馬場に来場される方にとっては夢の様な駅なのですが、それではなぜ中山競馬場に来場される方は船橋法典駅だけではなく京成東中山駅西船橋駅2駅も利用する(※5)のでしょうか?

距離的な事を言えばこれら2駅は中山競馬場に近いと言えるような場所に在る駅ではありません。そもそも距離的な事だけで言うのならば船橋法典駅は別格としても京成東中山駅や西船橋駅の2駅は「中山競馬場へ来場される方にあまり利用されない駅」とした京成西船駅や京成中山駅、JR下総中山駅の3駅ともそれほど差のないように思えるのですが・・・。そんな距離的にもあまり利用されない3駅と大差のない京成東中山駅と西船橋駅が中山競馬場来場者に利用される理由は・・・競馬開催日(他場開催時も含む)に中山競馬場への直通の臨時バスが出るためです。この臨時バスは残念ながら無料とはいかず利用するためにはお金を払わなくてはなりません。しかしお金を払ってでもバスを利用するメリット人によっては有るのです(詳しくは「競馬場へ徒歩で行く」のコーナーで)。

●・・・日本最大の駅・東京駅から西船橋駅に行く方法を考えてみよう!

中山競馬場の周辺に在る6駅の中において競馬場に来場する方々が主に利用するのが船橋法典駅、京成東中山駅、西船橋駅の3駅。そのうち中山競馬場に最も近い場所に在るのがJR武蔵野線の停車駅である船橋法典駅であるという話は先述しましたが、各方面からアクセスしやすいのは計5路線の停車駅となっている西船橋駅。ここでは日本最大の駅・東京駅から西船橋駅へ行く方法について考えてみましょう。

乗り入れている路線はJR武蔵野線をはじめ、三鷹駅と千葉駅を結ぶJR中央・総武線、中野駅と西船橋駅を結ぶ東京メトロ東西線、東京駅と蘇我駅を結ぶJR京葉線、東葉勝田台駅と西船橋駅を結ぶ東葉高速線の計5つ。朝昼晩を問わず沢山の人が乗り降りをする今や千葉県屈指のターミナル駅へと成長した西船橋駅・・・ですが、何か物足りないと思われませんか?そう、乗り入れている路線の中にJR総武快速線(横須賀・総武快速線)の名前が無いのです。JR総武快速線と言えば日本の首都・東京の千代田区丸の内に在る東京駅と千葉県の県庁所在地・千葉市中央区に在る千葉駅を結ぶ重要な路線。そんな千葉県民にとっての動脈(※6)とも言える路線ですが残念ながら停車駅の中に西船橋の文字は無い(※7)のです。それでは東京駅からどのようにして西船橋駅に行けば良いのでしょうか。

上は東京駅から西船橋駅に行くための路線図。日本最大の駅として沢山の路線が出入りしている東京駅ではありますが、そんな東京駅から出ている路線のうち乗り換え無しで西船橋駅に行ける路線は厳密に言うと京葉線(武蔵野線)1路線のみ(※8)であり、その他の路線で西船橋駅に向かった場合はどこかの駅で乗り換えなくてはいけません。例えば東京駅から乗り換え1回で西船橋駅に行こうと考えた場合は・・・

・東京駅でJR総武快速線に乗り、市川駅JR総武線に乗り換えて西船橋に行く方法。

・東京駅でJR山手線に乗り、秋葉原JR総武線に乗り換えて西船橋に行くという方法。

・東京駅でJR京浜東北線に乗り、秋葉原JR総武線に乗り換えて西船橋に行くという方法。

・東京駅で東京メトロ丸の内線に乗り、大手町から東京メトロ東西線で西船橋へ行く方法。

・・・のような方法(※9)があるでしょうか。この他、東京駅から総武快速線に乗車して船橋駅まで下り、船橋駅で上りの総武線に乗り換え(※10)て西船橋駅を目指すという方法もありますが、今まで挙げた方法の中でオススメなのは1度も乗り換えをしないで西船橋駅に行く事のできる京葉線(武蔵野線)を利用する方法と、東京駅から総武快速線に乗って市川駅で総武線に乗り換える方法(※11)です。

●・・・乗り間違ったらさぁ大変、乗車する電車は色で見分けろ!

目的地へ行くために電車を乗り換える「乗り換え」という作業。せっかく電車に乗車したのに乗り換えのための下りる駅を気にしたり、乗り換えの駅で新たに電車を待たなくてはいけない事を考えると、乗り替えせずに目的地に行けるなばそれに越した事はありませんよね!〜と言う事で東京駅から西船橋駅へ行く方法として乗り換え無しの京葉線を手放しでオススメしたいところなのですが、実はここに罠が潜んでいます。正確に言うと京葉線ではなく、京葉線に乗り入れている武蔵野線に乗車しなければならないのです!

JR武蔵野線は府中本町駅〜西船橋間(※12)を運行する列車。一方、JR京葉線は東京駅〜蘇我駅間を運行する列車ですが、1980年代後半に武蔵野線が京葉線への乗り入れを開始すると武蔵野線は西船橋駅よりも先の東京駅海浜幕張駅)までの直通運転(※13)が行われるようになりました。この影響で東京駅の地下にある京葉線の1〜4番ホームには京葉線だけではなく、京葉線に乗り入れた武蔵野線も入ってくる事になったのです。車体にオレンジ色のラインの入った電車が武蔵野線。車体にワインレッド色のラインの入った電車が京葉線。車体にオレンジ色のラインの入った電車に乗車すれば西船橋駅へ行く事ができますが、間違って車体にワインレッド色のラインが入った電車に乗車した場合は西船橋には行かず二又新町を経由して南船橋・海浜幕張方面(※14)に行ってしまうので注意が必要です。もし間違って乗車してしまった場合は市川塩浜までに降車(※15)して武蔵野線に乗り換えなくてはいけません。

江戸時代は成田山参拝の人々で賑わう宿場町として栄え、戦後は東京のベットタウンとして栄えた船橋市。現在では60万人を超える人々の生活する日本有数の都市に成長しましたが、市街地を少しでも外れれば耕地水田が目に付くのが特徴。そんな場所に在る中山競馬場の周辺には神社・仏閣公園博物館・記念館などなど様々な施設が点在。ここではその中の一つを紹介したいと思います。

奈良県にある唐招提寺の障壁画などで有名な画家・東山魁夷氏がそのほとんどを過ごしたと言われる市川市。2005年11月、その市川市に東山魁夷記念館がオープンしました。この記念館は木下街道沿いにあり、その木下街道を中山競馬場から市川方面に向かって20分ほど歩くと、カーブの先に白を基調とした記念館が顔をだします。私が記念館を訪れたのは夏の終わりでしたが、館内では「自然の中の喜び・夏」と題し、青々とした力強い竹林を描いた「夏に入る」をはじめとした夏に関連する作品が多数展示されておりました。この東山魁夷氏や彫刻家・大須賀力氏などと交流があったと言われているのが中山競馬場の移転に尽力くした2代目・中村勝五郎氏。中山競馬場にある中山勝五郎氏の胸像は大須賀力氏の作品です。芸術家と競馬場、全く繋がりが無いようで繋がっているから興味深いですね。