(※1)日本中央競馬会

日本競馬会を前身として1954年に発足。このほかには日本には地方公共団体が行う地方競馬がある。ちなみに英語表記のJapanRacingAssociationを略した「JRA」やロゴは1987年より使用。

(※2)10場の競馬場

中山をはじめ、東京・京都・阪神・中京・新潟・福島・小倉・札幌・函館競馬場がある。このうち東京・京都・阪神・中山で行われる開催を中央開催、その他6つの競馬場での開催をローカル開催と呼ぶ。

(※3)存在をアピール

船橋市ではないが周辺の市には東京ディズニーリゾートやZOZOマリン、幕張メッセ、葛西臨海水族館などがある。どの施設も京葉・武蔵野線で行けるため中山競馬場とのアクセスも悪くない。

(※4)1年に5回

中山や東京などの大都市圏にある競馬場では基本的に年に5回の競馬が行われている(例外あり)。しかしそれ以外のローカル開催は改修工事などのイレギュラーを除き2回や3回の開催となっている。

(※5)色々な条件の〜

行われる距離やコースはもちろんだが、新馬戦や重賞などのクラス、馬の年齢、背負う斤量、牡・牝・去勢したセン馬の性別、若手騎手限定などなど様々な条件を分けてレースが行われている。

(※6)コースごとに特徴

同じ競馬場内にある各コースだが、芝コースの内側にダートコースがあり、その内側にたすき掛けの障害コースがある。このため同じ競馬場内にあるものの各々のコースの特徴は全く別物と言える。

(※7)持ち回り

競馬を行うための法律である競馬法をはじめ、競馬法施行令や競馬法施行規則などにより競馬場の規模や施設など中央・地方競馬共に細かく定められており、これを順守して競馬が行われている。

(※8)パークウインズ

1987年、WINS(ウインズ)という名称になった中央競馬の場外馬券売り場。現在、開催のない競馬場は他場の馬券を購入できるよう解放されているが、そんな競馬場をパークウインズと呼んでいる。

(※9)入場料200円

中山競馬場や東京競馬場など中央開催が行われている競馬場の入場料は現在200円に設定されているが、新潟や福島など地方の競馬場の入場料は100円に設定されている(中京競馬場は200円)。

(※10)入場門から〜

開門時間は基本的に9時だが、中央門は指定席券の発売などなど色々な諸事情で8時30分オープンしてスタンド地下に入場できる。またG1デーなど混雑の予想される日は開門時間が早まる場合ある。

(※11)これらの駅を〜

3つの周辺駅の中で一番近いのは武蔵野線の船橋法典駅(それでも競馬場まで800メートル弱もありますが・・・)。そこからナッキーモールと呼ばれる専用地下通路を使って来場するのがオススメ。

中央省庁の一つである農林水産省(畜産部)が監督している日本中央競馬会(※1)は、競馬や畜産の発展・振興などを理念として競馬を開催している特殊法人です。現在、そんな日本中央競馬会は東京都府中市に在る東京競馬場や京都府京都市に在る京都競馬場をはじめ、北は北海道から南は九州まで全国各地にある10場の競馬場(※2)で主催の競馬を行っていますが、千葉県船橋市古作1-1-1に所在する競馬場の中山競馬場もその中の1つです。

中山競馬場のある千葉県船橋市は、東京駅から電車で30分弱の場所に位置する人口60万人を越える中核都市。古くから宿場町として栄え東京のベッドタウンとして人口が増えましたが、現在はそれだけではなく、高校生スポーツ国体で名を馳せる市立船橋高校、潮干狩りで賑わう三番瀬、巨大ショッピングモールの先駆けTOKYO-BAYららぽーとなどが有名、都市として存在をアピール(※3)。そんな船橋市にある中山競馬場では現在日本中央競馬会の主催する競馬が年に5回(※4)行われています。

■・・・中山競馬場は芝・ダート・障害の3つのコースを有する競馬場

日本中央競馬会主催の競馬が行われる中山競馬場。その中山競馬場は、芝が生え揃った芝コース、土を敷き詰めたダートコース、障害物が置いてある障害コースの3コースを有する競馬場。それらのコースでは誰もが一度は聞いた事があるであろう有馬記念を初めとした色々な条件のレース(※5)が行われています。

さてさて中山競馬場にあるという芝・ダート・障害コース。同じ競馬場内にあるとはいえ、それぞれに形や大きさ、高低差などコースごとに特徴や違い(※6)があります。これらが予想に奥の深さを生み、白熱したレースを演出。競馬場に来場した方々はそんなコースで行われる様々なレースに歓声を上げています。

■・・・中山競馬の開催は年に5回。開催は四季に合わせて!

東京や京都、阪神競馬場など、日本中央競馬会が競馬を行える競馬場として定められているのは全国に10場。中山競馬場もその中の一つであり、JRA主催の競馬が行われています。しかし1年を通してずっと競馬を開催しているわけではなく、各競馬場では「1年に何回競馬を開催するか」という競馬の開催回数が決められており、10場ある競馬場は持ち回り(※7)で競馬を行っています。

現在の中山競馬場では1年に5回の中央競馬が開催されています。その開催時期は大まかに分けると1月・3月・4月・9月・12月(これ以外の時はパークウインズ(※8)として他場の馬券を販売)。これを見ていただいても分かるとおり、丁度、四季にあわせて開催される事になります。春は競馬場の桜が満開。冬はクリスマスお正月。9月は夏の太陽が!中山競馬場は競馬を楽しむのと同時に四季も楽しむ事のできる競馬場なのです。

■・・・競馬開催時の中山競馬場への入場料は200円!

他の施設でも大抵入場料を徴収されますが、競馬場も競馬を開催している時に入場する場合は入場料が必要。中山競馬場競馬場開催時の入場料は200円(※9)、競馬の開催されていない他場開催時(パークウインズ時)は無料!オープン後、中央門・正門・南門・法典門という入場門から入場(※10)しましょう。

来場する方面によって入場しやすい門は変わると思いますが、西船橋駅や東中山駅側から歩いて競馬場に来場した場合は南門、同駅からバスに乗って来場した場合は中央門、船橋法典駅と中山競馬場を結ぶ地下道を使用して来場した場合は法典門、船橋法典駅から地上を歩いて来場した場合は正門が便利です。

■・・・中山競馬場へ行くには公共交通機関がオススメ!

中山競馬場の他にも様々なレジャー施設の在る千葉県北西部。しかし千葉県は袋小路な半島である故に他県につながる道路が少なく幅も狭い事で有名。中山競馬場周辺も競馬が行われていない日でさえ渋滞するという悲しい交通事情。このため、中山競馬場へ来場するには公共交通機関利用がオススメ

公共交通機関の代名詞いえば電車!中山競馬場の周辺にある駅は、JR武蔵野の船橋法典駅や京成電鉄の東中山駅、JR総武線・JR武蔵野(京葉)線・東京メトロ東西線・東葉高速鉄道の駅である西船橋駅などが挙げられます。「中山競馬場に行ってみよう!」と思ったら、これらの駅を目標に(※11)出発しましょう!