(※1)中山と言う名前

中山競馬場だけ名前の付け方が異質。なぜ中山に所在していないのに中山競馬場なのかJRAの方にも質問される事が多いようでQ&Aに中山競馬場と呼ばれる由来を書いているが、しかし分かりず・・・。

(※2)中山競馬場70年史

中央競馬PRセンター発行。一般向けに販売しているかは不明だが、船橋市にある4つの図書館の郷土資料のコーナーに置いてあるのでぜひ(貸出不可)。ちなみに80年史が出たかは不明。

(※3)接収され〜移転

千葉県松戸の相模台にあったと書くとずいぶん遠くから移転した来たように感じるが、現在の中山競馬場とセンターPの間を通る県道180号線をまっすぐ松戸方面に向かって進んだ突き当り付近。

(※4)場違いなものが〜

時代劇を見ているとあまり気にならなずに受け入れてしまいがちだが、手足が長くすらりとした馬は日本にはいなかった。まぁ、人の体も小さかったから比率としてはあまり間違ってい無さそうだけれど。

(※5)サラブレッド

サラブレッドは今でこそ品種として確立しているが、もとは人間が作り上げた規定を満たした馬達であり概念的なもの。サラブレッドと言えば3大始祖が有名も、それらはどれも優秀なアラブ馬と言われる。

(※6)18世紀の終わり

3大始祖が産まれたのは17世紀後半から18世紀初頭だが、サラブレッドという概念や規定が確立されたのはジェームズ・ウェザビーのジェネラルスタッドブックの序巻が発行された1791年から。

(※7)日本在来種

現存しているのは北海道和種、木曽馬、トカラ馬、御崎馬、対州馬、与那国馬、野間馬、宮古馬の8種。東京近辺ではどれも気軽に見る事は難しいがトカラ馬と木曽馬は上野動物園で見学できた。

(※8)工兵を育てる学校

工兵は兵科の一つ。敵地で戦うためには陣を張ったり道を作ったり橋を架けたり線路を敷いたりしなくてはいけないが、それらを行うのが工兵の主な任務であり、そんな工兵を育成するのが工兵学校。

(※9)肥田金一郎氏

中山競馬場の正門前広場にあるヒマラヤ杉。その陰に隠れるようにひっそりと建てられているのが肥田金一郎氏の胸像。中山競馬場に多大な貢献をした人だが、ヒマラヤ杉がでか過ぎて目立たない。

(※10)中村勝五郎氏

中山競馬場の正門前広場からパドックへ向かう道すがらにある中村勝五郎氏の胸像。肥田金一郎氏とは対照的に分かりやすい場所にあるが、中山と言えば有馬記念。有馬頼寧氏と間違われやすい。

日本全国に10場在る競馬場で行われている中央競馬。これら日本中央競馬会の競馬場は、東京競馬場の東京や京都競馬場の京都など、所在する都道府県や跨る地域の名前を冠する事が多いのですが、中山競馬場に関しては、所在地が千葉県船橋市古作(こさく)にもかかわらず、古作や京葉ではなく中山という名前(※1)になっています。なぜ所在地が古作なのに中山競馬場なのでしょうか。中山と言えば京成線の駅である東中山駅や中山法華経寺など、中山競馬場の周辺に多い地名ですが・・・。

そもそも中山競馬場はいつから今の場所に在るのでしょうか。そしてどのような歴史があるのでしょうか。これを知ればもしかしたら中山という名前の理由が分かるかもしれません。という事で、いつから今の場所に中山競馬場が在るのか、中山競馬場の歴史今の場所にできた経緯などについて中央競馬会が発行した『中山競馬場70年史』(※2)などの文献を参考に、「日本と馬」「日本と競馬」の歴史を踏まえながら簡単に振り返ってみたいと思います。

■・・・もとは松戸競馬場。それが何故、今の場所に?

中央競馬会の主催する競馬が年に5回行われている中山競馬場。しかし最初から現在の場所に所在していたわけではありません。中山競馬場の前身となる競馬場は千葉県松戸の相模台に在り(松戸競馬場)、その土地を陸軍に接収される事によって移転(※3)してきものでした。軍隊と競馬?今聞くと、この二つの言葉に関連があるようには思えませんが、しかし、なぜ競馬場だった土地を軍隊が接収したのでしょうか。

その理由については、日本における競馬と戦争について調べてみる必要がありそうです。その前に、そもそも馬と人間はどのような関係だったのでしょうか。そして日本にはどのような馬がいたのでしょうか。

■・・・ああ、外国みたいな身体の大きい馬が欲しいなぁ。

270年も続いた江戸時代こそ戦争と言う戦争はありませんでしたが、徳川家康が全国を統一する以前、江戸時代よりも前の時代は、これでもかと言うぐらい戦争の多かった日本。一体、どんな時代だったのか、その当時の日本の状況を知るには時代劇を見るのが一番。しかし時代劇には明らかに場違いなもの(※4)が登場します。それは(サラブレッド)(※5)です。競馬発祥の地と言われているイギリスにてサラブレッドという概念が生まれたのは18世紀の終わり(※6)。少なくとも16世紀以前の日本にサラブレッドはおらず、居たのは日本在来種(※7)と呼ばれているような馬達でした。

日本在来種は、大きくはありません。それでも江戸時代の日本では問題なかったのですが、維新によって江戸幕府が倒れ明治時代に入ると外国の様な「身体の大きな馬」を欲する事になります。その理由は一体、なんだったのでしょうか。

■・・・競馬場だった土地のその後とは・・・

中山競馬場の前進・松戸競馬場。陸軍の接収により紆余曲折ありながらも現在の地に移転されることになりましたが、その後、松戸競馬場だった土地がどうなったかと言うと、工兵を育てる学校(※8)が建てられました。しかし何故、松戸競馬場だった土地が工兵学校の建設地として選ばれる事になったのでしょうか。

・・・と疑問を投げかけてみたものの、調べてみても明確な理由はハッキリと分かりませんでした。しかし当時の日本を取り巻く状況を踏まえながら松戸競馬場の所在したという松戸という土地や地理的な環境等を調べればなんとなく読み取れそう。松戸競馬場は一体どのような場所・環境にあったのでしょうか。

■・・・移転したはいいけれど、今の場所ではなかった中山競馬場。

さて、陸軍により土地を接収された松戸競馬場が移転して建てられた中山競馬場。どのように現在の場所が選定されたのか経緯が気になるところですが、それよりも気になるのは、松戸から移転してきた当初は今の場所(ほんの少し離れた場所)ではなかったという話です。となると一度目の移転はどこだったのでしょうか。そして、なぜ少し違う場所なのにワザワザ今の場所に移動しなくてはならなかったのでしょうか。

中山競馬場の敷地内には肥田金一郎氏(※9)中村勝五郎氏(※10)という2人の銅像がありますが、あの2人と中山競馬場は一体、どのような関係が?これが分かれば中山という名前の謎も読み取れそうです。