(※1)競馬場ごとの違い

同じ関東にある東京競馬場の最後の直線は525m。それに比べ中山競馬場の最後の直線は310m。最後の直線だけでも200mも違うため、当然、仕掛けのタイミングも変わり結果にも影響する。

(※2)個性的な形態

人によって評し方は違うだろうが、1・2コーナー側を下にするとミジンコみたいな形をしている。このような形の競馬場は他には無く個性的だが、それ故に好き嫌い得意不得意の分かれる競馬場である。

(※3)ヨーロッパの競馬

各国、催事などで行われていた競馬の歴史は古いが、「近代競馬」と言われる今のような競馬が盛んになったのは18世紀のヨーロッパ。日本における競馬は軍馬の育成を大きな目的として発展した。

(※4)メインのコース

2011年現在、133ある中央競馬の重賞のうち108つのレースが芝コースで行われている。中山競馬場で行われている25の重賞のうち、21が芝コースで行われている(残りは障害2・ダート2)。

(※5)施行距離によって

現在、JRAが競馬を行っている10場の競馬場において芝コースに内回り・外回りがあるのは中山競馬場の他に京都競馬場、阪神競馬場(06年の改修により新設)、新潟競馬場の4場。残り6場は無い。

(※6)砂が敷き詰められた

ダートを訳すと「土」という意味になるが、日本の場合は土ではなく「砂」であり触るとサラサラ。砂浜を走るイメージだ。今はどうだか分からないが中山競馬場では青森県の六ヶ所村の砂が使われていた。

(※7)ハロー掛けて整地

砂を慣らすために行われるハロー掛け。このハロー掛けに使われているのはウニモグ(Unimog)と呼ばれる車。約300種類のアタッチメントを付けることが可能とのこと。本体価格は約1600万円なり。

(※8)中央競馬屈指の〜

起伏の激しい地形を利用して作られた中山競馬場の障害コース。特にコースに潜む坂道の高低差は3.5mから5.3mほどあり、馬が坂道を下ると観ているファンの視界から消えるほどのアップダウン。

(※9)日に1度〜頻度

確かに危険性は高いが、平場にはない面白さがあるのが障害競走。しかしあまりに中途半端な現状であり、JRAもやる気があるのか・ないのか。障害競走をどうしたいのかファンに伝わってこない。

(※10)ピンとこない

日頃から競馬に親しんでいる方にはピンと来ないかもしれないが、競馬初心者の方と一緒に競馬場に行くと「次はどっちから馬が来るの?」という質問を目を輝かせて聞いてくる事が結構あるんです。

(※11)得意不得意

馬が走るとき、先に出す脚を手前脚という。基本的に右回りなら右手前、左回りなら左手前で走るのが普通だが、手前を替えるのが下手な馬もおり、回る方向によって得意不得意が出る事がある。

日本中央競馬会(JRA)が競馬を行う10場の競馬場の中の1つである中山競馬場。そんな中山競馬場は、他のJRA競馬場と同じように、芝が生え揃った芝コース、砂を敷き詰めたダートコース、障害物のある障害コースといった3種類のコースを有する競馬場です。これらのコースでは沢山のクラス・条件のレースが施行されていますが、それらレースが行われるコースには競馬場毎に形や大きさ高低差など違い(※1)があるのはご存知でしょうか。各競馬場のコースではこれらに特徴によって予想における奥深さや白熱したレースを演出しています。

中でも個性的なコース形態(※2)をしているのが中山競馬場。東京や京都競馬場などと比べると小さく不格好ですが、コースに潜む高低差は中央随一。これが他の競馬場とは違った奥の深さを生み出しています。それらのコースでは誰もが一度は聞いた事があるであろう有馬記念を初めとした様々なレースが行われており、競馬場に遊びに来た方々はそんなコースで行われるレースに歓声を上げています。

■・・・芝コース(TURF)

芝コースはコース全体に芝が敷き詰められたコースこと。中央競馬が模範としているヨーロッパ競馬(※3)のメインのコースであるため、中央競馬でもメインのコース(※4)として大きなレースが行われています。

しかし芝は雨などで湿ると上滑りしやすくなるなど天候によってコンディションが左右されるうえ、コンクリートなどと違って圧力に弱く馬が走るたびに掘り起こされてしまうので状態の維持が難しいコース。このため、その時の状態がレース結果に大きな影響を与えるという難点も抱えています。そんな中山競馬場の芝コースには内回りコース外回りコースがあり、それぞれ施行距離によって(※5)使い分けられています。

■・・・ダートコース(DIRT)

ダートコースは全体に砂が敷き詰められた(※6)コース。花形である芝のレースに隠れがちですが、馬が走った後はハローをかけて整地(※7)できるため状態維持が簡単。芝とは求められる資質は違うものの、コース状態がレースの結果に与える影響は少なく、馬の能力を発揮しやすいという長所もあります。現在は芝の保護という目的も含めて1日の施行レースにおいて芝と同等か芝よりも多い頻度で行われています。

そんな中山競馬場のダートコースは芝の内回りコースのさらに内側に楕円形のコースとして造られています。形態としては単純ですが、それは見た目だけ。アップダウンが激しくタフなコースとして有名です。

■・・・障害コース(STEEPLECHASE)

障害コースは障害物が置かれたコースのこと。中でも中山競馬場の障害コースは、コースの途中に巨大な坂道があるなど中央競馬屈指の障害コース(※8)であり、障害のG1競走が唯一行われる競馬場です。

スピードやスタミナだけでなく障害飛越のセンスも問われる高度な競走である障害競走は、障害を一緒に乗り越えていく騎手と馬のパートナーシップも非常に重要。このためヨーロッパでは芝のレース同等、もしくはそれ以上に人気のあるレースなのですが、日本の場合は他のコースで結果の出なかった馬が出走するレースとなっており、施行頻度も「日に1度あるか・ないか」といった具合(※9)という寂しい現状です。

■・・・右?左?中山競馬場は右回りの競馬場!

突然「回り」と言われてもピンと来ない(※10)かもしれませんが、競馬場ごとに競馬の行われる方向(回り方)が決められています。中山競馬場は右回りの競馬場として造られているため、常に右回りで競馬が行われており、最後の直線では右から左に馬が走っていきます(距離によってスタート位置を動かしている)。

「回りの方向なんてたいして関係ないのでは?」と思われるかもしれませんが、馬にも得意不得意(※11)があるため、予想における侮れないファクターの一つです。ちなみに全国に10場ある中央競馬会の競馬場のうちで東京・中京・新潟競馬場の3場が左回り、中山競馬場を含めた他の7場が右回りで行われています。