(※1)着順を予想

2017年現在、中央競馬で発売されている馬券は1着馬を当てる単勝の他、複勝・ワイド・馬連・馬単・3連複・3連単、そして指定された5つのレースの1着馬を当てるWIN5の計8種類がある(枠単は無し)。

(※2)快適に過ごす

いわゆるアメニティと言われる施設。鉄火場と言うイメージによりアメニティとはかけ離れた場所にあると思われがちな競馬場だが、それも今は昔。現在は痒いところに手が届くような施設が充実している。

(※3)一般の方が行動〜

競馬と言う賭け事を行う場所として何よりも優先されるのが公正性。その公正性に万全を期するため、一般の人と関係者とでは行動できる範囲が他の施設よりも厳格に線引きされている・・・ように感じる。

(※4)3つの地区に〜

中山競馬場で来場者が行動できる地区を「3つに区切る事が出来る」というのはあくまでも作者個人の考え。これは主催者側が区別した公式な見解ではない・・・が、他の人も同じ意見だと思う、多分。

(※5)右側がB地区

子供の広場として賑わいを見せていた内馬場B地区だが2011年の夏をもって閉鎖。例外として中山グランドJと皐月賞の2日間、また中山大障害や有馬記念が行われる12月の開催時だけ開放される。

(※6)子供の遊具

以前までB地区にあった子供の遊具だが2011年に行われた内馬場地区の改装工事によってA地区へ。A地区にはもともと馬券売り場・レイサロンがあるため、この遊具の移動でお父さん達は大喜び!

(※7)レース観戦は困難

内馬場から馬が走っている姿を観られない事もないのだが、レースの細かい動きを観るのは困難。特に競馬の花形・最後の直線の攻防はターフビジョンがヌリカベの如く邪魔して殆ど見る事ができず。

(※8)クリスタル棟

ウイナーズサークルの前に建っていたクリスタル棟(昭和60年に竣工)。あまりクリスタルな雰囲気は無かったがゆったりと過ごせる良い建物だった・・・のだが、2014年に取り壊されてしまった。

(※9)けやき公苑

公園でなく公苑。似たような意味を持つが少し違う園と苑。その違いには諸説あるようだが古作貝塚の保護を目的にけやき公苑を造ったため、「園とは違うのだよ、園とは!」という事なのかもしれない。

(※10)広場を利用〜

プラザは広場の意味なのでセンタープラザは中央広場。その広場を利用してチャリティーゼッケン販売(皐月賞当日)や、地域の物産展など催される。屋根が付いているので雨が降ってもへっちゃら。

競馬場に行くと必ず利用するのが競馬場の施設・・・ですが、特殊な施設だけに他の施設が沢山!ここでは中山競馬場の敷地と各地区(エリア)について紹介したいと思います。

■・・・中山競馬場の敷地。

馬に人が騎乗して競走し、その着順を予想(※1)する賭け事・競馬。競馬場とは文字通りそんな「競馬を行う場所」ですから、「競馬場と言えばどんな施設が思い浮かびますか?」と尋ねられれば、競馬を詳しく知らない方でも競走馬が走るコースや、レースを観戦するスタンドといった「競馬を行う・観戦する根幹施設」を挙げるのではないでしょうか。しかし競馬場はそれだけで成り立っているのではありません。先に書いた施設・設備をはじめ馬券を購入する投票所やオッズやレースを確認するモニター、レースに出走する馬が滞在する厩舎などの競馬に関する施設・設備や、お食事処喫煙所救護所チャイルドコーナーといったお客さんが快適に過ごすための施設や設備(※2)が一つとなって機能しているのです。当コーナーではそんな中山競馬場の施設にスポットを当てて紹介していきたいと思います・・・が、まずは中山競馬場の敷地がどのようになっているのか見てみる事にしましょう。

上の図は中山競馬場の敷地を大まかに描いたもの。正確とは言い切れませんが、中山競馬場はおおよそで、このような敷地になっています。この敷地を一般の来場者の方が行動できるエリア(※3)として大きく分けると、パドックや観戦席、投票所のある建物であるスタンド、コースの内側にある広場や子供の遊具などが置かれている内馬場、バスターミナルやセンタープラザやけやき公苑があるセンタープラザ3つ(※4)に区切る事ができるます。それでは、それら3つの地区の特徴について簡単に見てみる事にしましょう。

■・・・各地区のおおまかな特徴

中山競馬場の敷地において来場者が立ち入れるエリアの一つ・馬場内地区

中山競馬場のコースの内側にあるこの地区は障害コースによってド真ん中で分断されており向かって左側が馬場内A地区、右側が馬場内B地区(※5)と呼ばれています。どちらも主に広場ではありますが、A地区には滑り台などの子供の遊べる遊具ポニーリンクなどが設置(※6)されているため天気の良い日には沢山の家族連れで賑わいます。レイサロンと呼ばれる建物内で馬券の購入や食事を取る事ができますがスタンドに比べると施設として貧弱。また、コースの内側にある地区なのでレース観戦には適していません(※7)

中山競馬場の敷地において来場者が立ちいる事のできるエリアの一つ・スタンド地区

競馬を観戦するために建てられているグランドスタンドには競馬を観戦する一般席パドックのほか、屋内にある指定席、馬券を発売する投票券販売所、レースを映すモニターや食事処のレストランプラザなどと言った競馬を楽しむために必要な施設が集中。3つに分けられる地区の中でも最も多くの来場者が利用するであろう中山競馬場のメイン地区です。以前までメインスタンドの横にはクリスタル棟(※8)という建物が併設されておりスタンドと共に「中山競馬場の観覧席」を形成していたのですが取り壊されました。

中山競馬場の敷地において来場者が立ちいれるエリアの一つ・センタープラザ地区

西船橋駅や東中山駅から出発したバスが到着するバスターミナルセンタープラザと呼ばれる広場、芝生の広場とけやきが植わっているけやき公苑(※9)などがあるこのセンタープラザ地区は、レースが行われるコースとは道路を隔てた場所に存在しているためレースを直接観戦する事はできません。よって競馬に関する主だった施設は殆どありませんが、多くの人がまず足を踏み入れるホテルで言うところのエントランスやロビーに当たる場所であり、広場を利用したイベント(※10)も行われるなど多くの人で賑わいます。

平成14年に健康増進法が施行されて以降、禁煙、または分煙化が進んでいる日本の公共・大衆施設ですが、タバコや喫煙とは切っても切り離せ無いようなイメージのある競馬場も例外ではありません。

中山競馬場でもスタンド内部やパドック等、段階的に始まった禁煙エリアは年を経るとともに徐々に範囲を広げると、2011年9月10日、最後まで喫煙が可能だったスタンド屋外の観覧席・立ち見席も喫煙不可に。これによって中山競馬場の敷地内は全て禁煙となりました。愛煙家の方々にとってはこれ以上ない残念なお知らせ。これにより競馬場敷地内ではタバコが吸えなくなってしまったのか・・・と頭を抱えてしまいそうなものですが、競馬場のスタンド内にはタバコの煙が広がらないような設備を整えられた喫煙所が用意されるなどしっかりとフォローされています(室内にはモニターが用意されていてレース中継を観られる喫煙所もあり)。今までと比べると不自由を感じる事はあるかもしれませんが、気分転換で吸ったハズなのに他の人に白い目で見られるのも面白くありません。マナーを守って楽しい競馬ライフを送りましょう!